アスペルガーの人が、
感情のコントロールができない人であることがわかると、
捉え方が変わります。

詳しくは、
”アスペルガーに聴いてみました”をお読みください。

怒ると手が付けられない。
人の話を全く聞き入れない。
自分は正しい。
オレの言う通りにしろ

と迫ってくるアスペルガー

でも、その心の中は、
怒りの渦がグルグル回って、
カーッとなって、
自分ではどうすることもできない状態なのです。

そう聞くと、アスペルガーも大変ですね。

なりたくて、そうなっているわけではない。
でも怒り続けてしまう。

そんな特徴があるのです。
だから、発達障害の1つと言われています。
 
手や足が不自由な人、目が不自由な人には、
サポートしようという思いで、
自然に手が差し伸べられるのに、

アスペルガーは、その状況が目に見えないから、
どうしても、嫌われる、憎まれるパターンが多いです。
そうなんです。

でも、そうは言っても
周りの人にとっては、たまったものではないですね。
嫌うのも当然です。
特に、一方的に責められた経験のある人にとっては。

行動を共にする時も、
協調性に欠けるアスペルガーの言動には、
ストレスがたまります。

ストレスをかけ続けられているカサンドラにとっては、
声を聞くだけでも、姿を見るだけでも、
嫌な気持ちになったり、
イライラしたり、苦しくなる存在ですね。

 

 



でも、ここでカサンドラさんに聴いてほしい。

アスペルガーは、
・感情のコントロールができなくて、混乱している人、困っている人。
・小さなことで怒り出すのは、自分に対しても、小さなことでイライラしている人
・周りの人のことが考えられない人


そう思って、
捉え方を変えてみませんか?

思い切って、
捉え方を変えてみれば、

長年、ため込んだ、
アスペルガーへの怒りのエネルギー、
ストレスによる心の痛みを手放せるかもしれません。

何故なら、それは・・・

その理由は、
次回の投稿で、お伝えします。

 

 




#意識#顕在意識#前世#魂#自動書記#自動書記セラピー#ソウルセラピー#チャネリング#開華セミナー”エネルギー#引き寄せ#量子力学#周波数#胎内記憶#母胎内#セラピスト#ソウルライティング#有難う♯ありがとう
♯輝き#成育史#トラウマ#インナーチャイルド#母親#愛情#感謝#ゼロポイントフィールド#素粒子#家庭内暴力#発達障害#うつ#鬱#アスペルガー#カサンドラ