今回は、「痛風」についてみなさんと学んでいきましょう。!!!!ニコニコ


 1.症状

暴飲暴食した翌朝、急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなることがあります。
風が吹いても痛いということで、「痛風」と呼ばれています。

足の親ゆびのつけ根以外に、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。
耳介に痛風結節や尿路結石が出来ることもあります。

生活習慣病(肥満や高血圧など)を合併することも少なくありません。
痛風発作を何度か経験している人は、発作の前兆(違和感)を感じることがあります。


 2.原因と病態

血液中の尿酸値が上昇(高尿酸血症)し飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が
生じます。
この結晶を白血球が処理する際、痛風発作(急性関節炎)が発症します。
高尿酸血症状態が続くと尿酸結石が腎臓に生じ、腎機能が悪化して腎不全となります。

高尿酸血症の原因は様々です。
腎臓から尿酸を排出する機能が低下したり、暴飲・暴食、肥満、激しい運動などが原因になると考えられています。
降圧利尿剤などの薬物も原因になることがあります。


 3.診断

確実な痛風の診断は、発作中の関節の中に尿酸の結晶があることを証明することです。
通常は、血中尿酸値が高く痛風特有の臨床症状があれば、診断は可能です。


 4.予防と治療

尿酸は絶えず身体の中で作られています。

菜食を主とした食生活に切り替え、尿酸が体内で出来ないようにするか、内服薬で
血中尿酸値をコントロールしなければなりません。
そのためには、定期的な血液検査(尿酸値と腎機能検査等)が必要です。

発作時の治療には、消炎鎮痛薬を用います。
局所麻酔剤入ステロイド関節内注入も効果的です。
前兆症状や発作の鎮静化にはコルヒチンも有効です。

痛風発作が治まってから、尿酸値をコントロールする薬を長期間服用します。

痛風の発作が起こらないからといって、薬を勝手にやめてはいけません。
そのために再発作を起こす方が非常に多い病気です。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

 

 

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
ルンルンチューリップよかったら、ちょっと寄ってみてください。チューリップルンルン

☆300円で出来る?!地震の安全対策?!


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール


☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

 

今回は、「関節リウマチ」について皆さんと学んでいきましょう。!!!!ニコニコ


関節内に存在する滑膜という組織が異常増殖することによって関節内に慢性の炎症を
生じる疾患で、進行すると関節が破壊され様々な程度の機能障害を引き起こします。
関節症状に加えて貧血や微熱、全身倦怠感などの全身症状を合併することもあります。


 1.症状ビックリマークビックリマーク

最初は両方の手や足の指の関節が対称的に腫れて、とくに朝、こわばるようになります。また、人によっては膝関節や股関節など大きな関節にも病変が進み、水が溜まり、
動きにくくなり、痛みのために日常生活に困難をおぼえるようになります。

どの年代でもおこりますが、特に30~40歳代の女性に多く発症します。
軽症の人もいれば重症の人もいて症状も多彩です。

早めの診断・治療が必要です。
関節リウマチは、関節だけの病気ではなく全身病ですので、貧血症状がでたり、体が
だるくなったり、微熱がでることもあり、こうなると症状が悪化します。

全身の関節に進行していく病型の患者さんの場合、指や手首の関節が破壊され、指が
短くなったり、関節が脱臼して強く変形することがあります。
足のゆびにも変形がおこります。

全身の関節に進行していく病型の患者さんの場合、一番こわいのは、首の一番上の部分で背骨が前にずれてしまい、脊髄が圧迫され、手足が麻痺したり、呼吸がしにくくなる場合があることです。


 2.原因と病態ビックリマークビックリマーク

 原因
遺伝的要因や細菌・ウイルスの感染などが考えられていますが、原因はまだよくわかっていません。

 病態
関節リウマチの病態は、自己免疫疾患と考えられています。
自分の身体の一部を自分のものではないとして、これに対する抗体をつくって反応を
おこしてしまい、このために関節液をつくる滑膜という組織にリンパ系細胞が集まって
反応がおこります。


そして、滑膜はさまざまな破壊物質の産生工場となって、しだいに自分の軟骨や骨を
破壊してゆきます。

重症の場合には、関節は固まったり、逆にゆるんで大きく変形したりします。
そして最終的に関節が破壊されつくすと、変形を残して炎症はおさまります。


 3.診断ビックリマークビックリマーク

アメリカリウマチ学会の診断基準(1987)で診断します。

診断基準は、5項目の臨床症状と血清リウマトイド因子、X線写真上の変化の
7項目からなり、4項目以上あると関節リウマチと診断します。

ただし、臨床症状は6週間以上持続していることが必要です。

「リウマチの血液検査(血清リウマトイド因子)が陽性」というのは診断基準の一つを
満たすのみであり、この結果だけで関節リウマチと診断することはできません。


 4.予防と治療ビックリマークビックリマーク

 予防
原因が不明なため有効な予防法はありませんが、症状を悪化させないためには適切な
休養と栄養が重要であることは明らかになっています。

 治療
関節リウマチでは早期の治療が大切です。
治療は薬物療法が基本であり、抗リウマチ剤と非ステロイド性消炎剤を基本として、
症例によってはステロイド剤、免疫抑制剤、生物学的製剤が用いられます。

補助療法として、ステロイド剤やヒアルロン酸製剤の関節内注射が行われることも
あります。

リハビリテーション・理学療法も有効です。

手や足の周囲だけで比較的軽く経過する場合が多いのですが、長い間に全身の関節に
炎症が進み、最後には関節やときには背骨の手術が必要になる場合もあります。
また、指の仲筋腱が断裂して手術が必要になることもあります。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
チューリップルンルンよかったら、ちょっと寄ってみてください。ルンルンチューリップ

☆タバコを吸う女性のお肌は、5歳以上も老化!


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール


☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

今回は、「運動器不安定症」について皆さんと学んでいきましょう。!!!!ニコニコ


この疾患は、高齢者で、歩行・移動能力の低下のために転倒しやすい、あるいは
閉じこもりとなり、日常生活での障害を伴う疾患をいいます。


 1.定義ビックリマークビックリマーク

高齢化にともなって運動機能低下をきたす運動器疾患により、バランス能力
および移動歩行能力の低下が生じ、閉じこもり、転倒リスクが高まった状態をいいます。


 2.診断基準ビックリマークビックリマーク

下記の、高齢化にともなって運動機能低下をきたす11の運動器疾患または状態の
既往があるか、または罹患している者で、日常生活自立度ならびに運動機能が以下の
機能評価基準に該当する者です。

機能評価基準
   1 日常生活自立度判定基準ランクJまたはAに相当
   2 運動機能:1)または2)
     1)開眼片脚起立時:15秒未満
     2)3m timed up-and-go(TUG)テスト:11秒以上

高齢化にともなって運動機能低下をきたす11の運動器疾患または状態
1.脊椎圧迫骨折および各種脊柱変型(亀背、高度腰椎後弯・側弯など)
2.下肢骨折(大腿骨頚部骨折など)
3.骨粗鬆症
4.変形性関節症(股関節、膝関節など)
5.腰部脊柱管狭窄症
6.脊髄障害(頚部脊髄症、脊髄損傷など)
7.神経・筋疾患
8.関節リウマチおよび各種関節炎
9.下肢切断後
10.長期臥床後の運動器廃用
11.高頻度転倒者
注:日常生活自立度ランク
    J:生活自立  独力で外出できる
    A:準寝たきり 介助なしには外出できない

 

!!【改訂理由】!!
「運動器不安定症」の診断には、運動器疾患が主因であること、ならびに定められた機能評価基準に該当すること、の両者が満たされなければなりません。従来の定義ではこの点が幾分曖昧であり、歩行移動が困難な寝たきり(日常生活自立度:ランクB,C)に
該当する方々も「運動器不安定症」と診断される可能性を排除できませんでした。
このような混乱を避けるため、「運動器不安定症」を策定した3学会が合同で協議し、
定義・診断基準をより明解なものに改訂しました。
(平成27年12月10日3学会協議、平成28年2月18日理事会承認)

「運動機能の検査法」
1 開眼片脚起立時間
開眼片脚起立時間5cm上げる運動
靴、あるいは素足で滑らない配慮のもと、ある程度の固さのあるしっかりした床で
行います。
転びそうになったら即座につかまれる物のそばで実施します。検者が傍に立ち、倒れそうになったら支える体制でも構いません。
両手を腰に当て、片脚を床から5cm程挙げ、立っていられる時間を測定します。大きくからだが揺れて倒れそうになるか、挙げた足が床に接地するまでの時間を測定します。立ち足がずれても終了とします。
1~2回練習させてから左右それぞれ2回ずつ測定を行い、最もいい記録を選びます。最長2分あるいは3分まで測定した報告がありますが、不安定症の検査としては60秒程度まで
測定すれば十分でしょう。

2 3m Timed up and go test
椅子に座った姿勢から立ち上がり、3m先の目印点で折り返し、再び椅子に座るまでの時間を測定します。危険のない範囲で出来るだけ速く歩くように指示します。転倒に対する予防がとくに大切で、医療・介護施設職員が付き添って歩くなどの予防策が必要です。

 

「運動機能検査値の意義」!!
1 開眼片脚起立時間
加齢により下肢筋力、バランス能力は低下します。
地域在住の高齢者977名による体力測定(埼玉医大、坂田2007)調査における開眼片脚起立時間は、65歳代では平均44秒、70歳代31秒、75歳代21秒、80歳代11秒でした。75歳代での転倒群平均は男18.4秒女16.8秒で、非転倒群男23.9秒女24.6秒と有意の差がありました。
運動器不安定症と診断される15秒というカットオフ値は、坂田の調査結果に当てはめるとほぼ75歳代の転倒群に相当する数値でした。
コツコツウォーク2006と名付けられた健康のためのウォーキング活動に集まった671名では、開眼片脚起立時間15秒未満の者は、10歳代5.2%、20歳代5.9%、30歳代10.4%、40歳代7.6%、50歳代9.9%、60歳代12.8%、70歳代26.8%、80歳代55.0%でした。50歳代までは15秒立っていられない者は概ね10%以下で、加齢の影響はほとんど見られませんが、60歳代からは確実に頻度が増してきます。

 

一方、この活動への参加者は健康に留意している比較的元気な者であると考えられますが、30歳代でも10%の者が15秒未満であった事は、意外な事実と言えるでしょう。

2 3m Timed up and go test (3mTUG)
坂田による調査(2007)によりますと、3mTUGも加齢とともに遅くなり、70歳では平均9秒程度、80歳では11秒を超すという結果でした。10秒未満の者は自立歩行、11~19秒では移動がほぼ自立、20~29秒は歩行が不安定、30秒以上は歩行障害あり、と指摘されています。
運動器不安定症と診断される11秒というカットオフ値は、完全な自立歩行ではない者を抽出する値であり、早期発見と言う観点からも妥当なものと考えています。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
ルンルンチューリップルンルンよかったら、ちょっと寄ってみてください。ルンルンチューリップルンルン

☆本当のジュースってどんなもの?


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール


☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

今回は、「ぎっくり腰」について皆さんと学んでいきましょう。ビックリマークビックリマークニコニコ


いわゆる「ぎっくり腰」は急に起こった強い腰の痛み(腰痛)を指す一般的に
用いられている名称(通称)で、病名や診断名ではありません。

何か物を持ち上げようとしたとき、腰をねじるなどの動作をしたときなどに起こることが多いですが、朝起きた直後や何もしないで起こることもあります。

 

痛みの原因はさまざまで、腰の中の動く部分(関節)や軟骨(椎間板)に許容以上の力がかかってけがしたような状態(捻挫、椎間板損傷)、腰を支える筋肉やすじ(腱、靱帯)などの軟部組織の損傷などが多いと考えられます。

しかし、下肢に痛みやしびれがあったり、力が入らないなどの症状が
あったりするときには椎間板ヘルニアや中年以上では腰部脊柱管狭窄症などの疾患の
可能性もあります。!!!!

 

さらに、がんが転移して弱くなった背骨の骨折(病的骨折)や、ばい菌による背骨や軟骨(椎間板)の化膿など重大な原因が潜んでいることも時にあります。

通常ではない強い腰痛のときは整形外科を受診して正しい診断を受け、万が一にも重大な原因に対して手遅れにならないように注意する必要があります。!!


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
チューリップルンルンよかったら、ちょっと寄ってみてください。ルンルンチューリップ

☆本のご紹介です!「感動経営」唐池恒二・著 ダイヤモンド社


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール

 

☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

今回は、「脊髄損傷」について皆さんと学んでいきましょう。!!!!ニコニコ


 1.症状ビックリマークビックリマーク

完全麻痺と不全麻痺があります。
損傷された脊髄から遠位の運動・知覚の障害がでます。

完全麻痺では下肢が全く動かず(頚椎では四肢が全く動かない)、感覚もなくなります。


 2.原因と病態ビックリマークビックリマーク

脊椎の脱臼や骨折によって脊髄が圧迫されることによって起こります。

頚椎では、もともと脊柱管が狭くなっている人や頚椎後縦靭帯骨化症や頚椎症などで
脊髄の圧迫が存在している人が転倒などによって衝撃が加わることで脊髄損傷が
生じることがあります。

脱臼や骨折がなくても生じるので「非骨傷性頚髄損傷」と言います。


 3.診断ビックリマークビックリマーク

麻痺が存在し、MRIやX線で脊椎・脊髄の損傷部位が明らかになれば診断がつきます。


 4.予防と治療ビックリマークビックリマーク

損傷された脊椎を動かさないようにして損傷の広がりを予防します。
四肢が動かない頚髄損傷では、頭部と体幹を一体として固定して病院へ搬送します。

受傷直後は「脊髄ショック」の状態で完全麻痺と不全麻痺の区別が付きませんが、
脊髄ショックを脱して完全麻痺であれば一般的に予後は期待できません。

治療は不安定性(グラグラしている)のある損傷脊椎の固定が中心となります。
不全麻痺で脊髄圧迫が残っている場合には、圧迫を除去する手術を行います。

麻痺が遺残した場合には、残っている機能を使用して日常生活でできることを
増やすために、リハビリテーションを行う必要があります。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
ルンルンチューリップよかったら、ちょっと寄ってみてください。チューリップルンルン

 

2018.10.18 千種区和楽園


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール

 

☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

今回は、「頚椎症性神経根症」について皆さんと学んでいきましょう。!!!!ニコニコ


 1.症状!!

中年~高齢の人で肩~腕の痛みが生じます。
腕や手指のシビレが出ることも多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで
程度はそれぞれです。

一般に頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなりますので、上方を見ることや、うがいを
することが不自由になります。

上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくありません。


 2.原因と病態!!!!

加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、
脊髄からわかれて上肢へゆく「神経根」が圧迫されたり刺激されたりして起こります。

遠近両用眼鏡でパソコンの画面などを頚をそらせて見ていることも
原因となることがあります。


 3.診断!!!!

腕や手のしびれ・痛みがあり、頚椎を後方へそらせると症状が増強し、X線で
頚椎症性変化を認めることで診断します。

MRIで神経根の圧迫を確認しにくい場合もありますが、骨棘による椎間孔の狭窄が
わかる場合もあります。


 4.予防と治療!!!!

基本的には自然治癒する疾患です。
症状が出ないように頚椎を後方へそらせないようにし、適切な方向への頚椎牽引や症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などが行われます。

治るまでには数か月以上かかることも少なくなく、激痛の時期が終われば気長に
治療します。

筋力低下が著しい場合や、強い痛みで仕事や日常生活が障害されている場合は、
手術的治療を行う場合もあります。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
チューリップキラキラルンルンよかったら、ちょっと寄ってみてください。チューリップキラキラルンルン

☆清涼飲料水とは?


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール

 

☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

 

今回は、「頚椎椎間板ヘルニア」について皆さんと学んでいきましょう。!!ニコニコ!!


 1.症状!!!!

首や肩、腕に痛みやしびれが出たり(神経根の障害)、箸が使いにくくなったり、
ボタンがかけづらくなったりします。
また、足のもつれ、歩行障害が出ることもあります(脊髄の障害)。


 2.原因と病態!!!!

背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に
飛び出すことによって起こります。

30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。
悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。

飛び出す場所により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫が生じます。


 3.診断!!!!

頸椎を後方や斜め後方へそらせると腕や手に痛み、しびれが出現(増強)します。
その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などで診断します。
MRIで神経根や脊髄の圧迫を確認し診断を確定します。


 4.予防と治療!!!!

痛みが強い時期には、首の安静保持を心掛け、頸椎カラー装具を用いることもあります。また、鎮痛消炎剤の服用や、神経ブロックなどで痛みをやわらげます。

症状に応じて牽引療法を行ったり、運動療法を行ったりすることもあります。
これらの方法で症状の改善がなく、上肢・下肢の筋力の低下が持続する場合、歩行障害・排尿障害などを伴う場合は手術的治療を選択することもあります。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
ルンルンキラキラチューリップよかったら、ちょっと寄ってみてください。ルンルンキラキラチューリップ

☆本のご紹介です。「スティーブ・ジョブズ 世界を興奮させる組織のつくり方」


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール

 

☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

今回は、「外傷性頚部症候群」について皆さんと学んでいきましょう。!!!!ニコニコ


おっとその前に「むち打ち症」についてお話しておきますね。!!!!

いわゆる“むち打ち症”は、追突や衝突などの交通事故によってヘッドレストが
整備されていない時代に首がむちのようにしなったために起こった頚部外傷の局所症状の総称です。

 

近年ヘッドレストが標準装備されたことで “むち打ち症”と呼ばれることは劇的に
減少したにも関わらず、医学的傷病名と混同して使用されることがあります。

受傷原因や外傷程度により症状はさまざまで、治療方法や期間は多岐にわたります。
医学的な傷病名ではないので、外傷性頚部症候群(頚椎捻挫・頚部挫傷)、
神経根症(頚椎椎間板ヘルニア・頚椎症性神経根症)、脊髄損傷など医師の専門的診断を受けることが必要です。

したがって、交通事故後にいわゆる“むち打ち症”が疑われる場合は神経学的所見を含む診察所見および病状によってレントゲン撮影やMRIなどの精査が可能であることから、
整形外科医の診察を受けることをお勧めします。


それでは本題に入りますね。ビックリマークビックリマーク


「外傷性頚部症候群」

 1.症状!!!!

交通事故などで頚部の挫傷(くびの捻挫)の後、長期間にわたって頚部痛、肩こり、
頭痛、めまい、手のしびれ、などの症状がでます。

X線検査での骨折や脱臼は認められません。

「むち打ち損傷」「外傷性低髄液圧症候群」「外傷性髄液減少症」などの正確ではない
病名が付いていることも少なくありません。


 2.原因と病態!!!!

受傷時に反射的に頚椎に対する損傷を避ける防御のための筋緊張が生じ、衝撃の
大きさによっては筋の部分断裂や靭帯の損傷が生じています。

受傷後しばらくの間(1~3か月)は局所に痛みが生じますが、この期間に局所を
安静にする習慣がつけば痛みが長引く原因となります。

骨折や脱臼がないのに長期にわたって頚椎のカラー装着を行うと、頚部痛や肩こりが
長期化する原因となります。


 3.診断!!!!

X線・MRIとも年齢に応じた変性変化を認めますが、外傷との関係はありません。
骨折や脱臼がないことは確認が必要です。

頚椎症による骨棘があると、MRIでは椎間板の後方への膨隆に見えるため、誤って
「椎間板ヘルニア」と誤って診断される場合もあります。


 4.予防と治療!!!!

骨折や脱臼がなければ、受傷後2-4週間の安静の後は頚椎を動かすことが痛みの長期化の予防となります。

安静期間はできるだけ短い方がよいでしょう。
慢性期には安静や生活制限は行わず、ストレッチを中心とした体操をしっかり行うことが最良の治療となります。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
ルンルンキラキラよかったら、ちょっと寄ってみてください。ルンルンキラキラ


☆新車の匂いは、健康に良くない?!


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール


☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

今回は、「寝違え」について皆さんと学んでいきましょう。!!!!


 1.症状!!!!

眠っていて目が覚めたときに、首の後ろや首から肩にかけての痛みが出ることがあり、
いわゆる「寝違え」と言います。

首を動かすと痛みが出る時もありますし、痛みで首を動かせない時もあります。


 2.原因と病態!!!!

 何が起こって痛みが出ているかについては、いろいろな意見がありますが検査や画像でとらえられるような変化がないのが一般的なので、正確な原因であるという証拠は
ありません。

睡眠中不自然な姿勢が続いたために一部の筋肉が阻血におちいり時に
しこりとなっている、前日などにいつもはしないスポーツや労働をして一部の筋肉が
痙攣している(こむら返り)、椎間関節の関節包に炎症がおこる、などの原因が
考えられています。

筋肉の阻血・疲労や関節包の炎症を引き起こすのは、上肢の使い過ぎ(手で重いものを
持つ動作は頸の後ろの筋肉に負担がでます)、同じ姿勢の持続(飲酒後の睡眠や
疲れ果てての睡眠などでは寝返りが少なくなる・パソコンや事務作業が長時間に及ぶと
頭を一定位置に保持するために頸部の筋肉に負担が生じる)、が原因の場合が多いと
思われます。

いずれにしても、「外傷」ではなく、軽い病気です。


 3.診断!!!!

起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善していくようなら、徐々に首を
動かしていくことで治っていくのが一般的です。

痛みが強い場合には整形外科を受診して、他の病気の可能性がないかを調べてもらいます。例えば、手足のしびれはないか、手足の動きは正常か、深部反射(ハンマーで手足を
叩いて反応を見ます)は正常か、X線写真で骨が溶けたりしていないか、などを
診察します。

「寝違え」の場合には、首の動きは制限されていますが、上記の診察や検査では変化は
認めません。

痛みが治らず診察で異常がある場合には、
頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、頚椎症性脊髄症、転移性脊椎腫瘍、脊髄腫瘍、強直性脊椎炎、関節リウマチなどの本格的な病気の可能性もありますし、肩こりの症状が強いだけの場合もあります。

要は、寝違えが治らない場合には、整形外科を受診して調べてもらう必要があると
いうことです。


 4.予防と治療!!!!

 動かすと頚が痛いので、寝違えが起こった時には痛い方向には動かさずにいる方が
良いでしょう。

医療機関で処方される湿布には、炎症を抑えて痛みを取る薬剤が含まれていますので、
痛い部分に貼るのは有効です。

鎮痛消炎薬や筋弛緩薬の内服も有効でしょう。
可能なら緩やかにストレッチするのも有効な場合がありますが、痛みを
我慢してストレッチするのは逆効果の場合があります。

筋肉のけいれんが原因の場合には、こむら返りの治療で使う漢方薬が有効なこともあり、痛い筋肉や筋膜に局所麻酔薬を注射する方法が有効な場合もあります。

マッサージが有効な場合もあるかもしれませんが、余計に痛くなる場合には
良くありません。

いずれにしても、治療の効果を見ながら治療方法を考えていく必要がありますので、
整形外科医への受診をおすすめします。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
ルンルンキラキラよかったら、ちょっと寄ってみてください。ルンルンキラキラ

☆飛行機のトイレに、なぜシートベルトがないの?


☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール


☆宮下浩二のFacebook

 

 

 

今回は、「足の慢性障害」について皆さんと学んでいきましょう。ビックリマークビックリマークニコニコ


 1.症状ビックリマークビックリマーク

全体重のかかる足には、スポーツや歩行などで、いろいろな部位に痛みが生じます。
陸上競技やサッカー、バスケットボールなどのランニングやジャンプ動作の
多いスポーツにおいて、慢性障害が多く発生します。

足の慢性障害には、種子骨障害、外脛骨障害、足底腱膜炎、踵骨々端症、踵骨滑液包炎
などがあり、それぞれ特定の部位の痛みを訴えます。


 2.原因と病態ビックリマークビックリマーク

足は、足根骨と中足骨が靭帯で結ばれ、縦横のアーチを形成し、筋肉や腱がこれらを
補強しています。

スポーツにより、衝撃が続くと、足の骨や軟骨、靭帯や腱に障害をきたし疼痛が
発生します。

足の使い過ぎ以外に、足の柔軟性低下や筋力不足、扁平足などの障害の発生しやすい足の形、不適切な靴、悪い路面での練習などが発症の背景になっています。


 3.障害と診断ビックリマークビックリマーク

診察は圧痛点や痛みの局在、荷重位での足の変形などを調べます。
荷重位のX線撮影をすると扁平足障害などの診断が可能です。

主に痛みの部位によって診断が決まります。
①種子骨障害
②外脛骨障害
③足底腱膜炎
④踵骨々端症
⑤踵骨滑液包炎


 4.予防と治療ビックリマークビックリマーク

 治療!!
スポーツでいったん障害が発症したら、練習量を減らすか、一定期間の休養が必要です。
これに加えてアイスマッサージや温浴・低周波、塗布薬などの鎮痛消炎剤の使用、
ステロイド剤の局所注射、足底装具の使用などの理学療法、などの対処法があります。

 予防!!
発生要因をよく考え、その要因を取り除くことが大切です。

①足部および下腿筋のストレッチング
②スポーツ後のアイシングの励行
③足にフィットしたシューズの選択
④足底装具の使用
などで予防しましょう。


    注意公益社団法人 日本整形外科学会より引用注意

 

 

☆気合の入ったこのブログの私の自己紹介!!


「治療院おあしす」のブログを更新しました。
ルンルンキラキラよかったら、ちょっと寄ってみてください。キラキラルンルン

☆本のご紹介!『やりたいことを全部やる!時間術』臼井由妃・著 日本経済新聞出版社

 

 

☆感謝と共に歩む治療院おあしす


☆合同会社おあしすネット代表 治療院おあしす院長 宮下浩二プロフィール

 

☆宮下浩二のFacebook