プログラム最終日

 

 

 

この日の午前中

娘はドクターアポが

ありました

 

 

 

このドクターは

思春期外来の

摂食障害専門のドクターで

 

 

 

娘が

今年7月に

緊急入院する

2日前に会って以来

 

 

 

約4か月半ぶりの

再会です

 

 

 

娘にしてみれば

このドクターに会うのは

気が進みません

 

 

 

なぜなら

娘の目をまっすぐ見て

はっきりと

You have an eating disorder

と診断されたというのもあるし

 

 

 

また

 

 

 

このドクターがオーダーした

心電図の結果をもって

緊急入院したという

流れもあり

 

 

 

ある意味

「宿敵」との再会

 

 

 

 

前日からずっと

会いたくない

アポに行きたくない

と言ってました

 

 

 

当日

実際に会った際は

How do you feel?

と聞かれて

 

 

 

I don't want to be here

と躊躇なく

秒で答えてましたしね

 

 

 

プログラムを卒業後は

彼女が娘を担当する

摂食障害外来の

ドクターになります

 

 

 

まずは

診察前に行う

娘へのアンケートの答えを

見た感想から伝えられ

 

 

 

娘の中には

摂食障害特有の考え方が

まだまだ

強く残っていると

 

 

 

この考えがある限り

娘は

このドクターのことを

好きにはなれないのだろうと

思います

 

 

 

急降下だった体重は

入院・治療プログラムを経て

V字回復しており

 

 

 

この体重を

できるだけ長くキープするよう

指示がでました

 

 

 

体重が戻ったからと言って

リカバリー完了とは

とても言えず

 

 

 

メンタル面のリカバリーは

体重を戻したここからが

スタートだと言われました

 

 

 

本当のフルリカバリーと

判断するには

実に

3年~5年もかかるそう

長い…

 

 

 

これから先の

娘の食事とスナックの

摂取カロリーは

現時点では

変わらずそのままで

 

 

 

1日3食+スナック3食を

続けるようにとのこと

 

 

 

食事の時間も

今まで通りを

キープするように

と言われています

 

 

 

フルリカバリーに向かうには

習慣化と継続がキーです

 

 

 

ここから半年~1年のうちが

再発の危険が高いそうなので

気を付けなくてはいけません

 

 

 

ノーマルライフに戻っていく中で

トリガーとなる

ストレスや出来事は

避けられないけれども

 

 

 

娘の様子や交友関係を

よく観察して

 

 

 

必要なら親の判断で

必要な措置を取っていくように

とのことでした

 

 

 

娘にとっては

プログラムを終了する

 

 

 

イコール

 

 

 

入院前のように

食事を含めた

様々な選択の自由が

自分に戻ってくる

 

 

 

という

理解でいたようですが

 

 

 

残念ながら

入院前のレベルの自由が

明日から自動的に

あなたに戻されるわけでないと

ドクターに釘を刺されました

 

 

 

私も夫も

16歳なりの自由は

娘に戻してあげたいけど

 

 

 

現時点では

まだそれはできません

 

 

 

3歳児にするように

特に食事やスナックに関しては

 

 

 

引き続き

親の目が必要で

 

 

 

回復の度合いと共に

自由も増えていくというのが

 

 

 

ティーンの娘には

聞きたくないフレーズでもあり

さらに不機嫌になりました

 

 

 

摂食障害を持つティーンと

親の間の

様々なシーンでの

パワーストラグルは

 

 

 

ティーンだけでなく

親にとっても精神的に

しんどい部分です

 

 

 

健康なティーンとのやりとりも

それなりに

難しい時期なのに

 

 

 

摂食障害があると

このあたりのやり取りが

さらに難しい

 

 

 

最終的には

娘自身が

バランスの取れた食事と

適切な量を食べることが

 

 

 

再発を防ぐ

一番の方法なのだと

理解して

 

 

 

自分の判断で

しっかりと

食べていけることがゴール

と言われました

 

 

 

私もそう思います

 

 

 

18歳になるまでに

どこまで回復してくれるか

ですね

 

 

 

次回のアポは5か月後

 

 

 

その間

急激な体重減少などがあれば

 

 

 

緊急で

娘の小児科のドクターに

バイタルチェックしてもらうように

とのことでした

 

 

 

ところで

 

 

 

このドクターは

チルドレンズホスピタルの

ドクターなのに

 

 

 

摂食障害に関しては

外来で

30歳までの患者さんを

みているそうです

 

 

あと

知らなかったのですが

 

 

 

娘が緊急入院した

摂食障害専門の病棟も

25歳までの患者さんを

受け入れているそうなんです

 

 

 

子どもと大人を

同じ病棟で入院させるのは

どうなのと

賛否両論あるけれども

 

 

 

子供達には

大人になっても

摂食障害と闘う患者さんを

間近でみて

 

 

 

将来そうならないために

治療に向き合う

モチベーションに繋げて欲しいとの

願いもあるのだと

言っていました

 

 

 

摂食障害は

一度なってしまうと

 

 

 

たとえ

家族のサポート体制があっても

フルリカバリーには

長い時間と根気が必要な

 

 

 

恐ろしい病気なんだと

改めて実感した日

だったのでした