こんにちは

 

ド素人テニスを専門に研究し

 

どうしたら上手くなるのか?

 

…ではなく

 

どう考えたら

どう行動したら

どんな言葉を発したら

 

大好きなテニスをしながら

 

豊かな幸せな人生を送れるかを

 

テニスで笑顔インストラクターのわたくしの勝手な主観でお伝えしております。

 

 

楽しくテニスをしよう。

 

楽しもうと思っているのに

 

なぜかそうならない。

 

 

上手い・下手、

 

打ったボールがコートに入る・入らない

 

ミスする・しない、

 

勝つか・負けるか、だけにこだわり過ぎて、

 

自らテニスをつまらないものにしてしまってはいないだろうか。

 

上手い=ミスしない=ゲームに勝つ=良い=自分は良い

下手=ミスする=ゲームに負ける=悪い=自分は悪い(ダメだ)

 

テニスはボールがコートに入ったり入らなかったり、

 

ゲームに勝ったり負けたり、

 

上級者に混じれば下手になったりする

 

そういうものなので、

 

『良い悪い』で判断すると、

 

常に自分にダメ出しを(※時にはダブルスのパートナーを批判)し続けなければいけなくなり、

 

楽しいとはかけ離れた現実で、正直身がもたない。楽しくない。

 

ではここで注目するポイントを変えてみましょう。

 

「良い」部分はそのまま賞賛

「悪い」を「イイね」になるよう視点をかえてみると

 

例えば

 

一生懸命追いかけて行ったのにボールに追いつけず返球できなかった。

 

今まで→もっと早く走れない自分はダメだ!

 

変換→よくあきらめず追いかけた!もう少しだ!

ひょっとしたら、次は追いついて返球できるかもしれないぞ!

 

→この声掛けを続けていると、本当に返球できるようになっていくから、人間って不思議なんだよね。

 

ということは

 

ダメ出しも案外思い込みの勘違い。

 

大切なことは

 

今、前向きにやろうとしたときの気持ちを大事に拾うようにする。

 

まずは自分に。

 

それからお仲間に。ダブルスパートナーに。

 

達人になれば

 

試合の対戦相手にだって出来ちゃう(笑)

 

 

これ効果絶大。

 

気持ちもハッピーでやる気も出て

 

プレーも向上していきますよ!

 

お試しくださいね。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。