月曜のスクールの帰りに車の中でゆいとが折り紙が欲しくなったらしく、運転中の私に聞こうと思ったようですが、英語脳になっていたらしく"Can I"と元気よく言いかけて、あ、日本語だったと気づいたらしく黙りこんで「ねえねえ、折り紙ちょうだい~。」と言いなおしました。たぶんCan I have some origami papers?"とか言いたかったんでしょうか・・・?
私的には「なぜ切り替える~~!!」と内心つっこんでしまいましたが、一応英語脳が構築されつつあるんだなあとわかってよかったです。
このころは自然と無意識に出来あがるんでしょうね。うらやましいなあ。
しかしボキャブラリー増やさないとな。
昨日はCD聴きながら単語をひろって「ねえねえSunshineってどういう意味?」とか「blue skyってなんて意味?」って聞いてきたので教えました。聞き取り出来るんだなあとは思ったけど、え、そんな単語の意味も知らんかったんかい!!と軽く驚いてしまいました。絶対スクールで聞いてる単語だと思うんだけど。英語脳とはいえ、日本人である以上、完全にネイティブのようにはいきません。結局翻訳スピードがどれだけ早いかってことだと思います。無意識レベルの変換になることが目標になるんでしょうね。
夫も仕事で英語を使う機会が多く、CNNとかガツガツ聴いてスピードに慣れるよう努力しているみたいです。
私は・・・・今のところ何も成長なし・・・。(汗)
今はゆいとのホームスクーリングの準備に追われていて、教材作り、勉強、リサーチで手いっぱいです。そこで英語のサイトみたりしてるのでそのくらいかな・・・。^^;
しかし日本では情報が少ないのでこういう時とりあえず多少英語が理解できると海外のサイト調べたり出来るんでそういう点ではありがたいですね。
ゆいとはプリスクールに行ってますが、それだけでは足りないと感じていました。
スクール卒業生のママ友に誘われて、あるキッズ英語サークルに参加しましたがそこにいる子たちはほとんど皆さんホームスクーリングの子たちでした。
別に登校拒否とかじゃなくて親が自分で教える、という選択をしているんです。
教会を借りてやっているのですがそこで教えてくれる先生はその教会のクリスチャンです。
最初は状況が呑み込めてなかったんですが、どうもホームスクーリングしている家庭が月1みんなで集まってホームスクーリングの活動の一部を合同でしている、あとは一般の人にも門戸を開いているというような感じです。
他にもフットサルやったりとか時折合同の活動があるようです。
まあ、そうでないと団体生活ないし、友達出来ないですもんね。けっこうな方々がホームスクーリングされてるのを目の当たりにしてちょっと衝撃でした。
そこの教会の方たちは理由の一つとしてクリスチャンだからっていうのをあげてましたが、一緒にいられる時間は短いので18歳までは自分の手で教えるって言ってました。
18歳!? そこも衝撃。。。
そのために彼女たちはものすごい教材研究や勉強をしているようで、ちょっと世界観変わりました。ママ友曰く、熱心に探しているからとてもクオリティが高いのよと言っていました。
たしかに前回のクラフトもとてもよかったし、ゆいともそのクラフトは気に入って毎日楽しんでいます。
なんか本当にカルチャーショック!!母として考えさせられました。学校に行くようになったら幼稚園に行くようになったら自分の時間が出来るようになるからそれまでの辛抱~って思いながら最近は生きてきた私ですが、、、ずっと今のこの生活を18年???クラクラしました。
母親としての本気度が違いますね・・・。この日はずっと衝撃を受けていました。
私はまだ小学校選びはしていませんが、この経験を通して、とりあえず学校に行くようになったとしても、私なりにゆいとに必要と思う教育を学校とは別に自分の手で施していこう!という決意をもつことができました。
夏の間はお休みですが、また9月からそのサークルが始まるのを楽しみにしています。
私が行っていたまた別の教会のバイブルスタディはかおりがじっと出来ないお年頃になったのでキッズクラスに入れる2歳までお休みすることにしました。
いろいろ学びたいこと、やりたいことたくさんあるのに時間が足りない~!
私的には「なぜ切り替える~~!!」と内心つっこんでしまいましたが、一応英語脳が構築されつつあるんだなあとわかってよかったです。
このころは自然と無意識に出来あがるんでしょうね。うらやましいなあ。
しかしボキャブラリー増やさないとな。
昨日はCD聴きながら単語をひろって「ねえねえSunshineってどういう意味?」とか「blue skyってなんて意味?」って聞いてきたので教えました。聞き取り出来るんだなあとは思ったけど、え、そんな単語の意味も知らんかったんかい!!と軽く驚いてしまいました。絶対スクールで聞いてる単語だと思うんだけど。英語脳とはいえ、日本人である以上、完全にネイティブのようにはいきません。結局翻訳スピードがどれだけ早いかってことだと思います。無意識レベルの変換になることが目標になるんでしょうね。
夫も仕事で英語を使う機会が多く、CNNとかガツガツ聴いてスピードに慣れるよう努力しているみたいです。
私は・・・・今のところ何も成長なし・・・。(汗)
今はゆいとのホームスクーリングの準備に追われていて、教材作り、勉強、リサーチで手いっぱいです。そこで英語のサイトみたりしてるのでそのくらいかな・・・。^^;
しかし日本では情報が少ないのでこういう時とりあえず多少英語が理解できると海外のサイト調べたり出来るんでそういう点ではありがたいですね。
ゆいとはプリスクールに行ってますが、それだけでは足りないと感じていました。
スクール卒業生のママ友に誘われて、あるキッズ英語サークルに参加しましたがそこにいる子たちはほとんど皆さんホームスクーリングの子たちでした。
別に登校拒否とかじゃなくて親が自分で教える、という選択をしているんです。
教会を借りてやっているのですがそこで教えてくれる先生はその教会のクリスチャンです。
最初は状況が呑み込めてなかったんですが、どうもホームスクーリングしている家庭が月1みんなで集まってホームスクーリングの活動の一部を合同でしている、あとは一般の人にも門戸を開いているというような感じです。
他にもフットサルやったりとか時折合同の活動があるようです。
まあ、そうでないと団体生活ないし、友達出来ないですもんね。けっこうな方々がホームスクーリングされてるのを目の当たりにしてちょっと衝撃でした。
そこの教会の方たちは理由の一つとしてクリスチャンだからっていうのをあげてましたが、一緒にいられる時間は短いので18歳までは自分の手で教えるって言ってました。
18歳!? そこも衝撃。。。
そのために彼女たちはものすごい教材研究や勉強をしているようで、ちょっと世界観変わりました。ママ友曰く、熱心に探しているからとてもクオリティが高いのよと言っていました。
たしかに前回のクラフトもとてもよかったし、ゆいともそのクラフトは気に入って毎日楽しんでいます。
なんか本当にカルチャーショック!!母として考えさせられました。学校に行くようになったら幼稚園に行くようになったら自分の時間が出来るようになるからそれまでの辛抱~って思いながら最近は生きてきた私ですが、、、ずっと今のこの生活を18年???クラクラしました。
母親としての本気度が違いますね・・・。この日はずっと衝撃を受けていました。
私はまだ小学校選びはしていませんが、この経験を通して、とりあえず学校に行くようになったとしても、私なりにゆいとに必要と思う教育を学校とは別に自分の手で施していこう!という決意をもつことができました。
夏の間はお休みですが、また9月からそのサークルが始まるのを楽しみにしています。
私が行っていたまた別の教会のバイブルスタディはかおりがじっと出来ないお年頃になったのでキッズクラスに入れる2歳までお休みすることにしました。
いろいろ学びたいこと、やりたいことたくさんあるのに時間が足りない~!