ようやく生活が正常化し始めています。
出ずっぱりの日々が続いていましたが、今日は本当にどのくらいぶりかわからないけど、特に予定がなく普通の生活が出来ました。
なんて幸せなんでしょう~~!!!
なにしろ寝かしつけた後にPCの前に座れるということがほぼ皆無でした。
たま~~~に出来るとストレス発散なのかyoutube動画みたりしてくだらない時間過ごしてました・・・。振り返ってもそんなことも2回くらいしかなかったな・・・。
菖蒲祭りやゆり園に行けたのがかなり自分としてはストレス解消になりました。
長らくお出かけも出来なかった息子や娘たちへの罪滅ぼしも兼ねてるんですけどね。私のほうが癒されてしまいました。
やはり人は癒しがあってこそ、次からのエネルギーがわくというか、活性化されるというもの。
かおりはもうすぐ1歳半。はやいものです。
最近は階段昇る時に「よいしょ、よいしょ」と言ったり、なにかあげてもいらない時には「NO」と言ったり。たいていは首を振って顔をそむけるだけですがたまにそういうこともあります。欲しい時には尋ねると「うん」って答えたり。
YES、NOがだいぶ意思表示できるようになりました。
最近は蓋を閉めるっていうのと、顔を天井に向けて歩く、後ろ歩きをするっていうのがマイブームっぽいです。
ゆいとはスクールでも他の子たちと喧嘩せずに先生を助けたり、下の子たちのお世話をしたりするのが好きみたいです。男の子率が最近一気に増してるんですが、やっぱり殴ったりとかの喧嘩が起きることもあるようです。ま、子供なんでちょっとパンチするとかそういうかわいらしいレベルみたいですが・・・。ゆいとが自ら怒って人を殴るっていうのはよほどのことがないと起こりえませんけど、まあ、そういう争いに入っていかないというのはちょっと安心しました。
とても平和的な子ですよ、と先生から言われました。多分、そういう性格なんでしょうね、って言ってましたが、人から言われてそうなんだ~って思ったりします。
先日、友達のお兄ちゃんがべいごまを持っていてすっかり気に入ったようだったので、昔遊びを教えてくれる施設に行ってみたら、注意力と観察力に優れてる、手先も器用なのねと言われました。そういえばひいおばあちゃんも、この子は手先が器用って言ってたなあ。
昨日はまたそのお兄ちゃんと今度は「動物将棋」をやっていて、すごい真剣にハマってました。
どうみても完全に左脳型の子なんで、こういうのが向いてるのかも・・・。
家では全然英語教えてないんで申し訳ないなあと思いつつ、今日はちょっぴり感動。
今は私が英語で話しかけても恥ずかしがって日本語でしか返事してくれないのでほとんど英語で会話しなくなってたんですが、スクールで二匹青虫を飼っていてアゲハかもって話を聞いてたからちょうちょどうだった?って聞いて"What color was that?"って英語で聞いたら"White&Yellow"って返事が。アゲハだと思ってたんで"What? Not black?!"と思わず口から出てしまいました。
するとゆいとが"You don't have black."と答えました。
いや、完全に言い方間違えてますけどね。もちろんママは黒くないけどね・・・!きみの言いたいことはわかりました(笑)
会話は成立してませんが、ともかく文法というかセンテンスそのものは正しい。そこに感動しました。単語しか言えなかったのにね~~~。成長したんだわって思いました。
日本語でも時々使い方間違えることもあるけど言いたいことは伝わるので英語も使って使って間違えて自分で訂正しながらマスターしていくんでしょうね。
先生がここのところ爆発的に英語を話すようになってきたと言ってたけどこんな調子なのかな?
とにかくちょうちょはモンシロチョウとモンキチョウだったってことなのでしょうかね。
明日先生に聞いてみよう~~。
出ずっぱりの日々が続いていましたが、今日は本当にどのくらいぶりかわからないけど、特に予定がなく普通の生活が出来ました。
なんて幸せなんでしょう~~!!!
なにしろ寝かしつけた後にPCの前に座れるということがほぼ皆無でした。
たま~~~に出来るとストレス発散なのかyoutube動画みたりしてくだらない時間過ごしてました・・・。振り返ってもそんなことも2回くらいしかなかったな・・・。
菖蒲祭りやゆり園に行けたのがかなり自分としてはストレス解消になりました。
長らくお出かけも出来なかった息子や娘たちへの罪滅ぼしも兼ねてるんですけどね。私のほうが癒されてしまいました。
やはり人は癒しがあってこそ、次からのエネルギーがわくというか、活性化されるというもの。
かおりはもうすぐ1歳半。はやいものです。
最近は階段昇る時に「よいしょ、よいしょ」と言ったり、なにかあげてもいらない時には「NO」と言ったり。たいていは首を振って顔をそむけるだけですがたまにそういうこともあります。欲しい時には尋ねると「うん」って答えたり。
YES、NOがだいぶ意思表示できるようになりました。
最近は蓋を閉めるっていうのと、顔を天井に向けて歩く、後ろ歩きをするっていうのがマイブームっぽいです。
ゆいとはスクールでも他の子たちと喧嘩せずに先生を助けたり、下の子たちのお世話をしたりするのが好きみたいです。男の子率が最近一気に増してるんですが、やっぱり殴ったりとかの喧嘩が起きることもあるようです。ま、子供なんでちょっとパンチするとかそういうかわいらしいレベルみたいですが・・・。ゆいとが自ら怒って人を殴るっていうのはよほどのことがないと起こりえませんけど、まあ、そういう争いに入っていかないというのはちょっと安心しました。
とても平和的な子ですよ、と先生から言われました。多分、そういう性格なんでしょうね、って言ってましたが、人から言われてそうなんだ~って思ったりします。
先日、友達のお兄ちゃんがべいごまを持っていてすっかり気に入ったようだったので、昔遊びを教えてくれる施設に行ってみたら、注意力と観察力に優れてる、手先も器用なのねと言われました。そういえばひいおばあちゃんも、この子は手先が器用って言ってたなあ。
昨日はまたそのお兄ちゃんと今度は「動物将棋」をやっていて、すごい真剣にハマってました。
どうみても完全に左脳型の子なんで、こういうのが向いてるのかも・・・。
家では全然英語教えてないんで申し訳ないなあと思いつつ、今日はちょっぴり感動。
今は私が英語で話しかけても恥ずかしがって日本語でしか返事してくれないのでほとんど英語で会話しなくなってたんですが、スクールで二匹青虫を飼っていてアゲハかもって話を聞いてたからちょうちょどうだった?って聞いて"What color was that?"って英語で聞いたら"White&Yellow"って返事が。アゲハだと思ってたんで"What? Not black?!"と思わず口から出てしまいました。
するとゆいとが"You don't have black."と答えました。
いや、完全に言い方間違えてますけどね。もちろんママは黒くないけどね・・・!きみの言いたいことはわかりました(笑)
会話は成立してませんが、ともかく文法というかセンテンスそのものは正しい。そこに感動しました。単語しか言えなかったのにね~~~。成長したんだわって思いました。
日本語でも時々使い方間違えることもあるけど言いたいことは伝わるので英語も使って使って間違えて自分で訂正しながらマスターしていくんでしょうね。
先生がここのところ爆発的に英語を話すようになってきたと言ってたけどこんな調子なのかな?
とにかくちょうちょはモンシロチョウとモンキチョウだったってことなのでしょうかね。
明日先生に聞いてみよう~~。