昨日は節分でしたね。
去年までゆいとは納豆巻きを食べましたが、今年は普通のノリ巻き、初めて食べました。
最初は嫌がってましたが、うすーく切って口に入れたらおいしかったらしく、それから
パクパク食べました。
かおりは先週鼻水垂らしてましたが、日曜教会に行って帰ってきてから発熱して
夜中ずっと高熱出してました。
朝には熱もひいて昼にはすっかり元気になってましたが。
ゆいとはほとんど熱出ない子だけど、かおりはちょくちょく熱を出すので戸惑います。
男の子のほうが小さい時は弱いって聞くけど、うちは逆。
なんでも食べるっていうのも考えものかしら・・・。
食欲は普通どおりあってよく食べます。
この方はすでに巻きずしデビューしました。なんでも食べるんでね・・・。
最近、ちょうだい、どうぞ、ありがとうが好きで「マ~マ、マ~マ」と呼んでは物を差し出してきます。延々繰り返します。
で、「どーじょ(どうぞ)」と「あ~と(ありがと)」を言ってます。
自分の意思表示をどんどん出来るようになってきていて知力が伸びてるんだなあ~って実感してます。
昨日は児童館に連れて行きました。二人とも大喜び!
私はあまりの忙しさで体も参ってるし、ストレスがかかっているのか顔面神経痛??目の下がピクピクしてます。部屋をバシッと綺麗にしたいのに、やること多すぎて適当にしか片付かないところがものすごいストレスになってるのかも・・・。
しかも子供たちが次から次へとちらかすし・・・。
バランスを上手に取りたいけどまだまだ修行がたりないようです。。。
さて、今日はお雛様を出さないとな!
・・・ここまで朝書いて、現在お昼。
今日は雨なのでお雛様は出しません。
昨日ゆいとが言った言葉を記録し忘れたので追加入力しておきます。
図書館で私がCDを物色しているとゆいとが急に「あかちゃん、いないねえ。どうしてだろう?」
と言います。
そりゃそうです。私、生理が終わったばかりです。いるわけありません。
「うーん、そうだねえ。いないよねえ。」と生返事をする私。
「あかちゃんがいたら、かおりちゃんと一緒に遊べるよねえ。」
??どういう心境の変化??
というのも、まわりで新しい赤ちゃんたちがやってきているので初対面のたびに
「かわいいね~、ゆいとももうひとり弟か妹欲しい???」
って聞くと即答で「ううん」とバッサリ切られるのを繰り返してるので、最近はもう聞きません。
「ママのところにまたくるかなあ?」って聞いても「こないよ!」と瞬殺されるので、それも聞かなくなりました。
が、突然そんなことを言いだすので、「ママのところに赤ちゃんくるのかなあ?」って聞いたら「うん、くる!・・・かもしれない」(断定はしないのね。。。)最初は元気よく肯定しかけるんだけど途中で自信がなくなるのか、弱弱しくなる。
私の中では年内に妊娠したらなあと思いつつ、卒乳もしてないし、まずなにより身辺整理が落ち着かないとそういう気持ちになれそうにない。
1月の間に片付け達成率は自分的にはまだ3割・・・。
やる気はあるんだけど、かおりの母子分離不安が始まったおかげで思うように動けないのだ。
それに、かおりのためにもコミュニケーションはかる時間が必要だし、ゆいとにも愛情を注いで時間をとってあげないとしおれそうになるんで、二人育児って大変だなあと思う。
ママ友たちは4人目より3人育児のときが一番きつかったという。
4人目は1番目の子がよくお世話してくれるからずいぶん助かるのだそうだ。
私は自分の肉体的限界を考えるとはやく産みたいという気持ちがある。でも、はっきりいって私の時間軸で物事は進まない。子供は子供のプランがあって、神様とその子が決めてやってくるのだから、私はそれを受け入れる態勢を整えることに集中しなくてはいけない。
しかし現実をみると二人でもどうにもならないジレンマで毎日苦しんでいるっていうのにどうやって・・・??って尻込みしてしまう自分もいるのだ。
考え込んでいるうちに片付けしよっと・・・。
去年までゆいとは納豆巻きを食べましたが、今年は普通のノリ巻き、初めて食べました。
最初は嫌がってましたが、うすーく切って口に入れたらおいしかったらしく、それから
パクパク食べました。
かおりは先週鼻水垂らしてましたが、日曜教会に行って帰ってきてから発熱して
夜中ずっと高熱出してました。
朝には熱もひいて昼にはすっかり元気になってましたが。
ゆいとはほとんど熱出ない子だけど、かおりはちょくちょく熱を出すので戸惑います。
男の子のほうが小さい時は弱いって聞くけど、うちは逆。
なんでも食べるっていうのも考えものかしら・・・。
食欲は普通どおりあってよく食べます。
この方はすでに巻きずしデビューしました。なんでも食べるんでね・・・。
最近、ちょうだい、どうぞ、ありがとうが好きで「マ~マ、マ~マ」と呼んでは物を差し出してきます。延々繰り返します。
で、「どーじょ(どうぞ)」と「あ~と(ありがと)」を言ってます。
自分の意思表示をどんどん出来るようになってきていて知力が伸びてるんだなあ~って実感してます。
昨日は児童館に連れて行きました。二人とも大喜び!
私はあまりの忙しさで体も参ってるし、ストレスがかかっているのか顔面神経痛??目の下がピクピクしてます。部屋をバシッと綺麗にしたいのに、やること多すぎて適当にしか片付かないところがものすごいストレスになってるのかも・・・。
しかも子供たちが次から次へとちらかすし・・・。
バランスを上手に取りたいけどまだまだ修行がたりないようです。。。
さて、今日はお雛様を出さないとな!
・・・ここまで朝書いて、現在お昼。
今日は雨なのでお雛様は出しません。
昨日ゆいとが言った言葉を記録し忘れたので追加入力しておきます。
図書館で私がCDを物色しているとゆいとが急に「あかちゃん、いないねえ。どうしてだろう?」
と言います。
そりゃそうです。私、生理が終わったばかりです。いるわけありません。
「うーん、そうだねえ。いないよねえ。」と生返事をする私。
「あかちゃんがいたら、かおりちゃんと一緒に遊べるよねえ。」
??どういう心境の変化??
というのも、まわりで新しい赤ちゃんたちがやってきているので初対面のたびに
「かわいいね~、ゆいとももうひとり弟か妹欲しい???」
って聞くと即答で「ううん」とバッサリ切られるのを繰り返してるので、最近はもう聞きません。
「ママのところにまたくるかなあ?」って聞いても「こないよ!」と瞬殺されるので、それも聞かなくなりました。
が、突然そんなことを言いだすので、「ママのところに赤ちゃんくるのかなあ?」って聞いたら「うん、くる!・・・かもしれない」(断定はしないのね。。。)最初は元気よく肯定しかけるんだけど途中で自信がなくなるのか、弱弱しくなる。
私の中では年内に妊娠したらなあと思いつつ、卒乳もしてないし、まずなにより身辺整理が落ち着かないとそういう気持ちになれそうにない。
1月の間に片付け達成率は自分的にはまだ3割・・・。
やる気はあるんだけど、かおりの母子分離不安が始まったおかげで思うように動けないのだ。
それに、かおりのためにもコミュニケーションはかる時間が必要だし、ゆいとにも愛情を注いで時間をとってあげないとしおれそうになるんで、二人育児って大変だなあと思う。
ママ友たちは4人目より3人育児のときが一番きつかったという。
4人目は1番目の子がよくお世話してくれるからずいぶん助かるのだそうだ。
私は自分の肉体的限界を考えるとはやく産みたいという気持ちがある。でも、はっきりいって私の時間軸で物事は進まない。子供は子供のプランがあって、神様とその子が決めてやってくるのだから、私はそれを受け入れる態勢を整えることに集中しなくてはいけない。
しかし現実をみると二人でもどうにもならないジレンマで毎日苦しんでいるっていうのにどうやって・・・??って尻込みしてしまう自分もいるのだ。
考え込んでいるうちに片付けしよっと・・・。