夜にみんなでベッドで寝るっていうのが赤ちゃんながらにも安心感を与えるのか、よく寝ます。
時折オムツ替えのときに目を覚ましてますが、横でスヤスヤ寝息をたててねているお兄ちゃんをじーっと見たりしています。
しかしりーちゃんがぐっすり寝すぎて目を覚ますと自分のおっぱいがパンパンになっていることにビックリ。
あんまり時間が経ちすぎるとおっぱいが古くなってしまうので寝すぎも困りもの・・・。(^_^;)
多分5時間くらい連続で寝てたのか、一気にたくさん飲んで、その2時間後にもう一度授乳したら噴水のようにおっぱい吐きました。。。生まれてこの方まだ5本の指に入るくらいしかこの子は吐いたことないし、吐いても唇の端からたらーんと一筋垂れるくらいだったので、昨日のは私のほうがビックリしました。

食事は基本的にご飯と野菜のみです。魚をときたま少し食べるくらいで毎回どっさりご飯、どっさり野菜を食べる日々です。
それで便通は完璧です。ゆいとのときは私が動物性タンパク質や油ものが詰まりやすい、便秘になりやすいという体質であることを認識するまで時間がかかったので、本当に産後は苦しみました。
毎回切れ痔みたいな感じになって辛かったです・・・。
この切れ痔状態は相当長い期間続いて半年近くそんな感じだったと思います。
食事を改善して徐々に治りましたが、毎回トイレに行くのが本当に恐怖でした。

今回も産後、相当な緊張がありましたが、今のところまったく問題なしです!!

食事でこうも違うのか~と感心しました。

今、ずっと試行錯誤しつつ生活パターンを再構築しているところです。
まずは洗濯物。これは夜遅くに回して夜中3時くらいに干して朝取り込むってしてみましたが、
朝食の準備が厳しくなるので、強は夜早めに回して寝る前に干して3時くらいに取り込むに変えようかなと思います。そして朝ご飯を作って食事した後にすぐ昼ごはんと夕飯の準備をする。
そうすれば残りの時間、家事はゴミ捨てとか掃除くらいしかなくなるので、ゆいととの時間を十分確保できるかなと思います。
布おむつもあるので洗濯の比重が前より高いのでこれはしっかり工夫しないと立ち行かなくなる可能性が高いのである程度の努力が必要です。
今は母がつきっきりで遊んでくれるので私はかおりに時間を割けるのですが、遊んでくれる人がいなくなったら私が二人同時に相手しないといけないので家事とりーちゃんに多くの時間を割くとゆいとにストレスが増えると思うのですよね・・・。
母が帰る前にある程度のパターンを作っておかないとまずいなと思っています。

通信の勉強も細く長くに切り替えないとやっていけそうにないです。
私は細切れにやるのが好きじゃないので一気にやってしまうんですが、そうも言ってられません。
時間をかけて少しずつ完成させていくしかなさそうです。
私の苦手なやりかたですが、一番負担が少ない方法なので、これに慣れるしかなさそうです。
勉強を諦めずに続けるコツですね・・・。