一度決めてはいましたが、まだ迷いがあってベイビーの
名前を考え直して別の名前も用意してました。

でもあと2ヶ月半で産まれてくることを思うと、そろそろ
ちゃんと名前で呼んであげたいなと思い、確定しました!!

ゆいとの時はずっと音ちゃんと呼んでて、やはり後半から
正式な名前で呼んでました。
みんなの前では「ゆったん」と呼んでばれないようには
しましたが。

しかしこの子は正直ニックネームがつけれない。
そのまま名前で呼ぶか途中で止めても名前がバレてしまう
ニックネームになってしまう。
かといって「おとちゃん」とまた呼んでもゆいとが
その名前に親しんで産まれてからもその名前で呼び続けて
新しい名前に混乱しても困るし。

ここではなんて呼ぼうかな。
名前の使える一字をつかって「りーちゃん」にしとこうか。

とりあえず私は名前で語りかけることにしました。
ゆいとの時は夫婦だけだったので意識がどうしてもすぐに
お腹にいったのですが、今はお腹の胎動で意識は
するものの、私も夫もつい目の前のゆいとへの対応に
追われてやっと寝かせた、と思うと二人共釣られて
寝るか、それぞれやるべきことに取り掛かってしまって
しまう日々でした。

助産院で赤ちゃんとの時間を取るように言われてから
ゆいとの時ほどではないけど話しかけるように努力
してます。

ゆいとはお腹の中からも出てからも本当によく
コミュニケーション取ってきたので、私たちが思って
いる以上に言葉をよく理解しているし、よく話しかけて
くれます。

私は同じく兄がいますが、私は2歳までほとんんどしゃべらず
母はこの子は言語障害があるんじゃないかと疑ってしまったという
話はよく聞いてたのですが、もしかしてあんまり
話しかけられてなかったんじゃないかなって気も
してきました。
3歳になったら爆発したように話しだしたらしいけど。
まあ、何歳から話せるようになるかってことは大きな
問題じゃないんですが、コミュニケーションって大事だなって
感じてます。
こちらからの一方的な会話じゃなくて黙っていても赤ちゃんにも
話したいことはあるってことを理解すること・・・。
言いたいことが何か知ろうとする努力とか・・・。
また愛を示すこと。

産まれてくることをとても楽しみに待っているってことや
とっても愛してるんだよってことをゆいとのときは毎日
お腹をさすって伝えたけど、そういう大切なことを
時々しかしていない。
もっと敏感に反応してあげなくちゃ。
気持ちは同じなのになあ。日常と育児に追われてしまってる
自分に反省して、出産まで備えたいと思います。

ゆいとは自分が愛されている存在だってことを
はっきり認識しています。
そして自分が神様、イエス様、家族みんなを愛していると
いうことも自分の意思ではっきり言うことができます。

これは私の中では何より一番誇れることです。
能力が高いとか、なにができるとかってことより
この時期学んでほしい最も大切だと思っていること
だからです。

りーちゃんにも同じ愛を注ぎながらいいお産を
迎えたいと思います。