昨日は行きたいところがあったのだけど、もらった地図の紙を
なかなか見つけられず、遅れて到着。
行くのやめようかなって思ったけど様子見だけでもしてこようと
とにかく足をはこびました。
向かったのは宗教をこえてどんな人でも参加できる聖書の
勉強会。場所はとあるバプテスト教会。
よその教会に行くのは初めてのことです。
結婚式でカトリック教会に行ったことがありますが。
実はこの勉強会はメインの目的ではなく、キッズクラスに
ゆいとを参加させたいのです。
ここでは英語で聖書のお話をしてクラフトづくりが
あります。日本人スタッフがいるのでいきなり英語漬けでは
なくバイリンガルでクラスは進行されるということ。
あとはちょっとお菓子を食べて最後に遊具で遊んで・・・
っていう感じで1時間半。
託児クラスの英語版という感じでしょうか。
費用はクラフト代200円のみ。
少しずつ英語の環境を与えたいと思っていた私にとって
いちばんしっくりくるサークルなのです。
日本語から少しずつ英語を導入して親から離れたところで
学ぶ。
で、待っている間、ママたちは聖書の勉強会に参加するって
感じです。
ちらっと見たときは新約聖書の内容のコピーを持っていたので
ああ、このあたりを勉強中なんだなってわかりましたが。
こっちは全然参加してないのでどんな様子かまだ
わかりません。
子供たちはエジプトに売られたヨセフの話のところを
学んだようです。
参加しているのはだいたい2、3歳児。
午前中ですのでね。
うちも3歳になるまでの参加になるか、どういうふうに
なるかわかりませんが、とりあえず出産まではここに
通ってみようと思っています。
今日は自分の勉強の日。
しつけについてがテーマでした。
自分の中で「これでいいのかな?」と少々自信がなかった
ことも「これでいいんだ。」って確信できたり、人の
話から新しい発見もあったし、有意義な時間でした。
本当に親としてたくさん試されます。
でも学びや気づきがたくさんあります。
子供も一個の人格を持っていて、きちんと考え、行動できます。
親がこうあるべきと思って叱ってることが見当はずれなときも
あります。
絶対に譲ってはいけないこと、守るべきことは間違いなくても
(交通ルールとかですね。)、ものすごくファジーなことだったり
不本意に起きたアクシデントに対する対応など、子供に寄り添い
つつしつけていかなくてはならないですね。
しつけには愛とコントロールのバランスが大切だという話。
また子供に親がコントロールされる状況を作るのは×
子供は親の弱点をすぐさま見抜いてどうやったら騙せるか、
どこまで大丈夫かをよく見極めながら切り抜けたりすることが
できる。それは子供にコントロールされている状況だという。
今日はいろいろと考えさせられるテーマでした。
細かく書きたいのですが、ちょっと今日は体調が優れないので
このへんで・・・。
なかなか見つけられず、遅れて到着。
行くのやめようかなって思ったけど様子見だけでもしてこようと
とにかく足をはこびました。
向かったのは宗教をこえてどんな人でも参加できる聖書の
勉強会。場所はとあるバプテスト教会。
よその教会に行くのは初めてのことです。
結婚式でカトリック教会に行ったことがありますが。
実はこの勉強会はメインの目的ではなく、キッズクラスに
ゆいとを参加させたいのです。
ここでは英語で聖書のお話をしてクラフトづくりが
あります。日本人スタッフがいるのでいきなり英語漬けでは
なくバイリンガルでクラスは進行されるということ。
あとはちょっとお菓子を食べて最後に遊具で遊んで・・・
っていう感じで1時間半。
託児クラスの英語版という感じでしょうか。
費用はクラフト代200円のみ。
少しずつ英語の環境を与えたいと思っていた私にとって
いちばんしっくりくるサークルなのです。
日本語から少しずつ英語を導入して親から離れたところで
学ぶ。
で、待っている間、ママたちは聖書の勉強会に参加するって
感じです。
ちらっと見たときは新約聖書の内容のコピーを持っていたので
ああ、このあたりを勉強中なんだなってわかりましたが。
こっちは全然参加してないのでどんな様子かまだ
わかりません。
子供たちはエジプトに売られたヨセフの話のところを
学んだようです。
参加しているのはだいたい2、3歳児。
午前中ですのでね。
うちも3歳になるまでの参加になるか、どういうふうに
なるかわかりませんが、とりあえず出産まではここに
通ってみようと思っています。
今日は自分の勉強の日。
しつけについてがテーマでした。
自分の中で「これでいいのかな?」と少々自信がなかった
ことも「これでいいんだ。」って確信できたり、人の
話から新しい発見もあったし、有意義な時間でした。
本当に親としてたくさん試されます。
でも学びや気づきがたくさんあります。
子供も一個の人格を持っていて、きちんと考え、行動できます。
親がこうあるべきと思って叱ってることが見当はずれなときも
あります。
絶対に譲ってはいけないこと、守るべきことは間違いなくても
(交通ルールとかですね。)、ものすごくファジーなことだったり
不本意に起きたアクシデントに対する対応など、子供に寄り添い
つつしつけていかなくてはならないですね。
しつけには愛とコントロールのバランスが大切だという話。
また子供に親がコントロールされる状況を作るのは×
子供は親の弱点をすぐさま見抜いてどうやったら騙せるか、
どこまで大丈夫かをよく見極めながら切り抜けたりすることが
できる。それは子供にコントロールされている状況だという。
今日はいろいろと考えさせられるテーマでした。
細かく書きたいのですが、ちょっと今日は体調が優れないので
このへんで・・・。