やっぱりこまめにブログに記録しておくことは
大事ですね。
1歳半健診のお知らせがきて、アンケートが
ありましたが成長過程についての質問が多く、
あれ?歩きだしたの正確にはいつからだっけ?とか
すぐに思い出せないこともあり、この日記で振り返って
確認することができました。

ちゃんと歩けるようになりだしたのは11ヶ月から。
私を母親と認識してママって言い出したのは生後3ヶ月・・・。
え?3ヶ月・・・!?は??みたいな。
ちょっと驚き。
その時は早いとか全然わからなかったけど、今読んでみると
うそやん、って感じ。
でもホントにママだけは早かった。
新生児の頃から起きたらすぐに発声練習してたくらいだからな~。
今はひたすらしゃべってる。
なにかに集中しているとき以外は。(ここも夫そっくり。)

昨日はずっと知ってたけど入ったことはなかった近所の
ファームに寄ってきました。
ロッジみたいな感じで木製のスロープや階段があり、
お店はアメリカのトレーラーハウスみたいな感じになってます。
畑のものを摘み取って購入することができます。
ススキが欲しくて聞いてみたらそれは無料だけど、かわりに
コスモス購入してくだされば・・・ってことでコスモス摘みました。
1本40円で。やっすーい。

ゆいとはスロープが大好きなんで、もうエンドレスに登ったり
降りたりしてはしゃいでました。

ゆったりゆったん。

とにかくゆいとは小さい時から筋トレ赤ちゃんだったせいか
足腰丈夫で歩くのも早かったので、外で遭遇する人たちからは
常に2歳児に間違えられます。
1歳半でこんなにしっかり歩けるの???って驚かれます。
運動神経がすごくいいとかバランス感覚が素晴らしいね、とかも
よく言われます。
よそんちの子と比べたことがないんでピンとこないんですが、
慎重派なので、(ゆっくり動くとかじゃなく、すみずみまでよく観察して
失敗しないように事を運ぶ慎重さ)確かにあまり大きなへまはしません。

あとは夫がかなりハードな遊び方をするんで(逆さ釣りとか、大車輪とか・・・。)
いやでも筋力つきます。(笑)

義母の家系が運動神経いいみたいなんで、その遺伝子受け継いで
るようで一安心。
とにかく今は脳科学が発達していて知的教育に力を
注ぐ親御さんも多いと思いますが、うちは今は身体能力向上に
力入れたいタイプ。
まあ、あとは聴力が強くなればいいかな、くらいです。
体が丈夫であることが第一。健康であることが一番、を優先して
育ててます。
それが根っこになって安定した心身を作り出せれば段階に応じた
学びを楽しくできると思うんです。
義母はちょっと英才教育的思考が強いので他の孫にはいろいろ
与えてますが、私は今のところ断ってます。
漢字カードとかいろいろ・・・。まだ今はいいかなと思うんで。

もちろん先の勉強のこともすごく考えてます。
ここのところすごくそのことについてリサーチしてます。

あとは卒乳をどうするかもかなり悩んでますね。
2歳までは欲しがるまで与えることにしてますが、本当に
それでいいのかなあ?こんなに物心はっきりしてるほうが
やめるの難しくないのかな?とか初めての子なだけに
迷いも多いです。
ここのところ急に寒くなってトマトジュースは卒業しましたが、
粉ミルク復活しました。これちょうだいって催促するようになり。
やはり寒いし食は相変わらず細いのでサプリ的に体が
必要としてるんでしょうね。