ここ最近、お腹がすいてるとお祈りよりも先に食べ物に手が
出てしまうので(まあ、当たり前ですけどね・・・。)、ちょっと
お皿を遠くにしてお祈りしていると、すごくお腹がすいてる時は
腹をたてて私の顔をパチーンと叩いてくるようになりました。
思わず私も両手でゆいとの頬をパチンと挟んでしまいました。
さすがに叩くはできないけどアッチョンブリケにしちゃいました。
これで人を叩くのは悪いってわかるのだ!と睨んでみる。
しかし、モーセのように目には目を・・・・ではダメよね・・・と
あまり強く挟まずにすぐに手を緩めてしばし考える。
手をあげたり怒鳴ったりはしたくないって思っていても
実際わからせるためについ手が出てしまう親の心境は
わからなくもないなって実感しました。
まあ、感情のコントロールが効かなくてカッとしてなぐる親も
いるんでしょうね。
さらにエスカレートすると虐待とか。
親として試される瞬間っていうのが増えてきています。
言葉を発するようになり、自立していけばいくほどもっと
そういう場面が増えていくんでしょうね。。。
ゆいとの行為は悪ではない。成長の過程を至極まっとうに
踏んでいるだけ。
ただ躾は必要。人を叩くのを容認してしまえば、小さな子や
お友達も叩くようになってしまう。
1歳でどこまでわかるのか謎だけど・・・と思いつつ
「あのね、人を叩くととっても痛いの。ママ痛かったよ。
そしてとっても悲しかった。だから叩かないでくれる?」と
真剣に言ってみた。この「真剣に」ってところがポイントです。
するとゆいとは私をじっと見つめておもむろに私の頭を
なでなでし始めた。
内心びっくり。
うわ~~~この子、私の言ったこと、理解してるよ!!
とかなり感動したんだけど、そんなそぶりは見せずに
「いい子、いい子してくれるの?なでなでは嬉しいよ。
ありがとね~~。」
と褒めて私もなでなでした。ゆいとも私もニコニコ。
毎日散歩で近所の猫ちゃんを通してナデナデの仕方を
教えてきた成果がこんなところで出てくるとは。
しっぽをギュッとつかんじゃだめよ。足踏まないでね。
お尻を触らないように頭や体をやさしくナデナデね~~。
叩かないでね。
と、無邪気に突進しながら猫に触りたがるゆいとに
動物との間合いや触り方を教えてきたのですが。
叩くのはダメ、やさしくなでるのを喜ぶのは動物だけじゃ
なくて人も同じって理解したのかな・・・と。
動物は我慢とかしないし、リアクションもストレートですからね。
ちゃんと接してあげないと仲良くしてくれません。
今のところ、ゆいとは受け入れられていて、3匹の
猫ちゃんも逃げません。特に黒い猫はゆいとにスリスリして
くるくらい心を許しています。
おばあちゃんが動物苦手だからうちでは飼えない分、
こういうところで動物に触れる機会を与えてます。
飼い主の方もきさくな方なので、快く迎えてくれます。
ありがたい。
私は小さい頃から動物に囲まれて育ってきたので、
ペットがいないのはさみしいですけどね。
でもおとなしい猫たちなので助かります。
ゆいとも動物好きに育ってくれてるのでよかったです。
まあ、子供だからまた同じ間違いを繰り返すかもしれないけど、
根気よく気長に教えていくだけですね。
なんでもバランスよく教えないと子供の心が歪みます。
我慢ばかりさせてもダメだし、自由ばかり与えてもダメ。
しつけと強制も違う。
子供を通して親になっていくんだなって思います。
子供が少しずつ成長するように、私も親として少しずつ成長する
機会があることに感謝しています。
出てしまうので(まあ、当たり前ですけどね・・・。)、ちょっと
お皿を遠くにしてお祈りしていると、すごくお腹がすいてる時は
腹をたてて私の顔をパチーンと叩いてくるようになりました。
思わず私も両手でゆいとの頬をパチンと挟んでしまいました。
さすがに叩くはできないけどアッチョンブリケにしちゃいました。
これで人を叩くのは悪いってわかるのだ!と睨んでみる。
しかし、モーセのように目には目を・・・・ではダメよね・・・と
あまり強く挟まずにすぐに手を緩めてしばし考える。
手をあげたり怒鳴ったりはしたくないって思っていても
実際わからせるためについ手が出てしまう親の心境は
わからなくもないなって実感しました。
まあ、感情のコントロールが効かなくてカッとしてなぐる親も
いるんでしょうね。
さらにエスカレートすると虐待とか。
親として試される瞬間っていうのが増えてきています。
言葉を発するようになり、自立していけばいくほどもっと
そういう場面が増えていくんでしょうね。。。
ゆいとの行為は悪ではない。成長の過程を至極まっとうに
踏んでいるだけ。
ただ躾は必要。人を叩くのを容認してしまえば、小さな子や
お友達も叩くようになってしまう。
1歳でどこまでわかるのか謎だけど・・・と思いつつ
「あのね、人を叩くととっても痛いの。ママ痛かったよ。
そしてとっても悲しかった。だから叩かないでくれる?」と
真剣に言ってみた。この「真剣に」ってところがポイントです。
するとゆいとは私をじっと見つめておもむろに私の頭を
なでなでし始めた。
内心びっくり。
うわ~~~この子、私の言ったこと、理解してるよ!!
とかなり感動したんだけど、そんなそぶりは見せずに
「いい子、いい子してくれるの?なでなでは嬉しいよ。
ありがとね~~。」
と褒めて私もなでなでした。ゆいとも私もニコニコ。
毎日散歩で近所の猫ちゃんを通してナデナデの仕方を
教えてきた成果がこんなところで出てくるとは。
しっぽをギュッとつかんじゃだめよ。足踏まないでね。
お尻を触らないように頭や体をやさしくナデナデね~~。
叩かないでね。
と、無邪気に突進しながら猫に触りたがるゆいとに
動物との間合いや触り方を教えてきたのですが。
叩くのはダメ、やさしくなでるのを喜ぶのは動物だけじゃ
なくて人も同じって理解したのかな・・・と。
動物は我慢とかしないし、リアクションもストレートですからね。
ちゃんと接してあげないと仲良くしてくれません。
今のところ、ゆいとは受け入れられていて、3匹の
猫ちゃんも逃げません。特に黒い猫はゆいとにスリスリして
くるくらい心を許しています。
おばあちゃんが動物苦手だからうちでは飼えない分、
こういうところで動物に触れる機会を与えてます。
飼い主の方もきさくな方なので、快く迎えてくれます。
ありがたい。
私は小さい頃から動物に囲まれて育ってきたので、
ペットがいないのはさみしいですけどね。
でもおとなしい猫たちなので助かります。
ゆいとも動物好きに育ってくれてるのでよかったです。
まあ、子供だからまた同じ間違いを繰り返すかもしれないけど、
根気よく気長に教えていくだけですね。
なんでもバランスよく教えないと子供の心が歪みます。
我慢ばかりさせてもダメだし、自由ばかり与えてもダメ。
しつけと強制も違う。
子供を通して親になっていくんだなって思います。
子供が少しずつ成長するように、私も親として少しずつ成長する
機会があることに感謝しています。