昨日からうーたんの調子がよろしくない。ハムスター
おとつい椅子の上からすべり落ちてしまったのだ。
いままでもっと高い位置からも落っこちてたし、変な
落ち方もたくさんしてきました。理由は家具と壁の間を
スパイダーマンのようにあちこちよじ登って遊ぶのが
好きなためたまに失敗しておっこちてたわけです。
それでも普通にピンピンしてました。
でもおとついは普通に着地するように普段よりも
そんなに高くない場所から落ちたのでそこまで気に
してなかったのです。

ところが昨日部屋で遊ばせてたら下半身の動き方が不自然で
ヨボヨボした感じになっていました。。。ガーン
骨折してる感じではない。なにかの筋を痛めてしまった
ような感じだけれど、、、歩く姿が一気にお年寄りっぽく
なってみてるほうが悲しくなってきた。
(本人は至って元気でちょこちょこ動いてはいるけれど。)
夜中、回し車でも走ってなかったし、痛いんだろうな~と
思うと椅子に置くんじゃなかったと後悔した・・・。
妻の花ちゃんも死ぬ前はやっぱり下半身がヨボヨボ
してきてて(別におっこちたわけじゃないけど。)、
おばあさんになったな~って感じがしてたから、うーたんが
同じような動きをしてるともうすぐ死が近いんじゃないかって
心配になってきた。今まではおっこちてもピンピンしてたのに
体に支障が出るなんて本当に歳をとったんだなあと思いました。

私が出産で家を空けている間のうーたんの面倒についてが
最大の心配事で、数か月前から毎日考えない日がないほど。
一番上の子をちゃんと面倒見れる人がいない状況のまま
入院しなければならない母親の気分なのです。
日中はほとんど寝てるのでともかく、夜中のきちんとした
お世話は私しか出来ない。
夫は寝るとまったく気がつかないし、義父は小動物が苦手。
義母も寝たら気がつかないタイプ。
夜中に「えさ追加して」とか、「水無くなった」、とか、「別の部屋に
遊びに行きたい~」とかの催促があるので、赤ちゃんのお世話してるのと
全然変わりません。ちゃんとしてあげないと強いストレスがかかって
死期が早まっちゃうので、なるべくストレスがかからない環境を
作ってあげる必要があるのです。おかげさまで長生きですが・・・。
まあ、下半身がこんな状態なので昨夜はずっと小屋の中で
大人しく寝てたから、私の入院中もこうだったらいいな~と思ったり。
しかし早く回復しても欲しいという複雑な心境に陥ってます。

なんとかなるさ~と思いたいんですけどね。