本屋さんでふと手にした本。


江原啓之さんの「スピリチュアルセルフ・カウンセリング」


通勤時間に、と思って購入しました。TVで拝見して、


なんかあったかい人だなあって思ったけど文章も温かく


よ~し、頑張るぞ!って気持ちになれました。




その中で子供のことについての項目があり、ちょっと


ドキっとした言葉がいくつかあったので紹介したいと


思います。




「子供が欲しい」と思ったときは「ボランティアを


してもいい」と思ったとき、ということです。




という言葉があった。この言葉の意味は、


神様から送られてくるたましいを私たちの体をお貸しして


産んで育てるという神様へのボランティアをするから、


赤ちゃんが欲しいと思うときには「ボランティアできますよ」


って思うことになる、ということなんです。




「子供がいると寂しくないから。」という理由で子供が


欲しいと思うのは問題です。





「自分の分身を残したい」「遺伝子を残したい」というのも


愛情の電池が切れているから起きてくる気持ちです。





子供が欲しいと思ったとき、自分の気持ちはどちらなのか。


愛情の電池が切れているから欲しいのか、そうではなくて


「私が何かをしてあげられる存在が欲しい」という自然で


素直な気持ちなのか、それを確認してみましょう。





なんだか「あれ?」って思った。




・・・私はどうして赤ちゃんが欲しいのかな?




当たり前に欲しがっていた私の今さらながらの素朴な疑問。




一番の動機が子供を迎えてりっぱに育てあげるっていう


ところに気持ちがいってないぞ・・・。ボランティア、できますよ


って気持ちきちんと持てていない。


正直~~~なところ、一番のウェイトを占めているのが


体力的なところでなんとか35歳のうちに妊娠して


36歳で産みたいから。この気持ちが8割くらいだと認識。




ものすごい原始的発想・・・。とほほ。・・・・( ̄⊥ ̄lll)・・・・・




今朝、友達からの近況報告メールがきていて読んだら


奥さんがおめでたで4月に出産するってことが書いてあり、


私たちより後に結婚した夫婦がまたもやご懐妊だ・・・と


うれしい気持ちもあるけど、報告を聞くたびに毎回取り


残されたような気持ちも感じている。




ここですでに私の気持ちにはゆがみがあるのかも・・・と


はた、と気付いた。体と年齢のことを思うと早く産みたいって


いう強い気持ちがあるから人のおめでたを聞くと焦るわけだ。




ちょっと視点をかえて、赤ちゃんを気持ちよく迎えることが


できるよう、神様に準備できてますよ~って言えるように


これからいい備えをしていきたいなって思います。