めっきり涼しくなったので、模様替えをしています。
押入れや本棚のものを総ざらいして、カテゴライズして仕分けして断捨離して整理して、、、という作業を先週からずっとしていますが、まだ終わりません・・・。
部屋一つ分使いました。やっと半分に減ったところ。まだまだ作業は続きます。
独身のころのものや結婚したころ頂いた手紙やら懐かしいものがあれこれ出てきてちょっと不思議な気持ちになりました。
なにしろ母親になってから、後ろを振り返る余裕も暇もなかったんで、久々に目にすると、もうそういうのはずいぶん遠い過去に感じます。

いろいろ感傷に浸ってる場合でもありません。衣替えもしなくては。もう夏も終わったんだな~って感じですね。
衣替えとともにもう来年は着れないであろう服たちも処分しないといけないです。

あれもこれもやること満載です。

かおりは昨日からゆいとのことを「にーちゃ」と呼べるようになってきました。
時々「にーにゃ」とか「にゃんにゃん」になったりしたりもするけれど(笑)
おにいちゃんって呼んでるつもりです。
ゆいとのことは多分ゆいとって言いにくかったのか「パパ」って呼んでたからちょっと嬉しい(笑)

だんだん子供たちは成長していきますね。

かおりが寝ている間にアイロンがけしないと・・・。

とりあえず今日はここまで。

最近かおりの言語の成長が目覚ましくなってきました。

ここのところりんごブームで、台所で料理しているとやってきては「りんご、、、りんご、、、」とねだってきます。
ちょうど青森からたくさんりんごが届いたので、しばらくりんごに困ることはなさそうだけどいつブームが去るかなあ・・・??

昨夜は色を教えていて「あお」と「あか」が言えるようになりました。
ちょうどゆいとに「ゆいとが小さい時にママとか以外で最初に言えるようになったのが「これ」で、その次が「あか」「あお」だったよ~なんて言ってたら、かおりも対抗してなのか、「あ・お!」って言いだしました。
あとはダンボの絵本を持ってきて「ドンボ」・・・ってちょっと発音違うけど、読んでとねだってきます。
「だるまさん」も上手でぐるぐる手をまわして最後は目の下ひっぱって変顔つくります。
絵本で読む擬音をよく聞いていて上手に復唱してきます。
こんにちは、もちゃんとおじぎします。まだ「こんにちは」は言えないけど、おじぎするっていうのはわかったようです。

かおりがずいぶんと自立してきたと思ったら、夏休みが終わった反動なのか、今度はゆいとが母子分離不安みたいな状態になっています。
とにかく「ママと一緒がいい」だし、季節の変わり目のせいかよく「疲れた」って言います。
朝も元気に目覚めないし、ちょっと困りもの・・・・。




今日は1歳半健診でした。
すでに1歳8ヶ月なんですけどね・・・。正式な指定日でもすでに1歳7ヶ月でしたが、旅行で行けなかったので今月になってしまいました。

かおりはたくさんのお友達に大興奮。待合室で終始ニコニコです。
しかしこの後大泣きするであろうことは想像がついていたので、何も知らずに可哀想・・・・と内心思いつつ時間を過ごしました。
案の定、どれも大泣きしましたが、成長は順調で特に問題はなかったようです。

身長は78センチ、体重は9キロで成長グラフでは真ん中あたりなんでほぼ標準ってところでしょうか。
ご近所にお友達はいますか?って言われていないことに気がついた。
ゆいともそうだったけど・・・。
近所の仲良い子といえば、同じスクールだった小学生のお姉ちゃんたちくらい。
この子たち以外、同じエリアに住んでいるスクールの子はいません。
児童館はどこも遠くてしかも車停められません。。。
市外の児童館のほうが車停められるので、そっちに行くことが多いです。
でもゆいとのスクール後に行くのでかおりと同じ年頃の子はほとんどいないです。
音楽教室もゆいとと同じ年頃の子ばかりなので、小さい子はいません。
かおりはゆいとよりも人との接触を好むので、ちょっと考えた方がいいなと思いました。


ところでゆいとは火曜に熱でスクールを休ませたんですが、水曜は元気に行きました。
帰りに先生から
" Mommy, I asked Yuito. You didn't come to school yesterday, why? And he said "Oh, Ms.June. I was so tired because I was very busy!"

私のほうが思わず「はぁ~~~!?」って驚きの声が・・・。
"No,He got a fever!”って言ったら先生のほうが驚いてた。
※先生は複数いるので、休みの事情を知らないこともあるのです。
"Oh, Really!? But he said I was very busy for Mommy!"

おいおいおいおい・・・・!!!口あんぐり・・・。
そして本人はその話の間、さっさと階段降りて行ってます。
英語で受け答え出来てるというのはいいことだけど、なんか私のお手伝いで忙しかったかのような口ぶりはやめていただきたいわ。それを信じる先生もどうかと思うけどw

日中の授乳はなくなったけど、その分、夜の授乳の頻度が上がってる・・・。
昼の分を取り返してるのか??ってくらい。
でも下の犬歯が生えてきてるので、むずがゆいのかもしれない。
乳歯が生え揃うまで。。。って思ってたけど、調べたら揃うのはだいたい2歳半だとか。
それまでずっと授乳ってどうかね~~って迷います。
全然見えてないのはあと一本なんですがね・・・。






8月19日~27日まで九州の実家に帰省していました。
姪っ子と兄も一緒に帰りました。
姪っ子がものすごく面倒見がよくて、うちの子たちの世話を甲斐甲斐しくしてくれたおかげで私はとても楽でした~。

細かいことはさておき、あまり時間がないので要点だけ。
かおりは1歳8ヶ月になりました。卒乳に向けて動き出さないとなあと思いつつ、ずるずるきていました。
ゆいとは1歳8ヶ月で卒乳したのですが、かおりの発育はゆいとより1ヶ月くらい遅れているので、もう少し先になるかなとは思いつつ、昨日9月1日、心機一転ということで、日中は授乳を止めました。
昼寝の時と夜間のみ。もちろん、日中も欲しがって泣きながら「ねんね、ねんね」としがみついてきますが、ぎゅ~っと抱きしめて、「もうおっぱいバイバイよ~」って言い聞かせてます。
とりあえずなにか食べさせるとちょっと落ち着くのでそれでかわしてます。
段階的に減らしていくほうがかおりにはいいようです。
あとは味噌汁ブームでして。
そういえば味噌汁のお出汁のうまみ成分って母乳の成分と同じって聞いたことあるような・・・。
ホントがどうかわかりませんが、とにかく味噌汁飲んでいればものすごく満足顔です。
おっぱいがわりかも。

と、もう時間がないのでこのへんで・・・。
先週は御殿場に親族で4泊5日の旅行をしました。
大人8人子供8人の総勢16人での宿泊。子供たちはいとこ同士で毎日遊びまくって楽しい日々でした。
しかしながら最大の難関は食事でした。
なにしろゆいともかおりも食べれるものがわずか。
バイキング形式なんですが、ゆいとなんてほとんどご飯とふりかけと魚、海苔、納豆で乗り切った感じです・・・。
かおりもほとんど同じような感じでした。
昼だけ外食だったのですが、それでもうどんとか、食べれるものは限られていました。
しかし、帰宅前日にフードコートでパンケーキを食べさせたらもうリミットを越えてしまったのか、かおりはその日の夜中、とにかく大泣きを繰り返して不安定な状態になり、翌朝から突発性湿疹になりました・・・。

というか、月曜にお墓参りに奥多摩に行って、川遊びを長いことして疲れてたのに、翌日にはもう旅行へ出発。風邪菌保持してる赤ちゃんとご対面してその日の夜から発熱。
結局金曜にようやく熱が下がりきりました。下がりきったと思ったら発疹。
まあ、熱があっても元気に動いていて、日中は上がったり下がったりを繰り返していました。夜中にけっこう高熱があった、という感じです。

今日も教会で疲れていて二人は早々に寝ました。
ゆいとなんて夕飯食べてません。
家に帰ってどっと疲れが出てるんでしょうね。

明日は午前中に歯科。明後日には九州へ。
いやいや、大変ですわ・・・。

親族旅行はもともと1泊2日の予定だったのが直前に泊数が変わってしまったので、かなりハードなスケジュールになってしまいました。
こんなに長いなら九州旅行は見送ってたと思いますが・・・。
しかし、私も実家へ兄と姪っ子と一緒に行くのは初めてなのでやっぱりこれも意味があるかなって思います。

そして、かおりは旅行中にイヤイヤ期に突入してしまいました~!
思い通りにいかないと「ぎゃー!!!!」と大声で叫びまくり。
首を振って「いやだ!!!!!」と訴え地団駄を踏む。

ゆいとの赤ちゃん返りが落ち着いて安定してきたと思ったら、こっちですわ・・・。
まあ、今思うことはいかにイヤイヤをかわすか、ですね。上手にかわしながら、満足のいくところへサポートできるように頑張りたいと思います。

今、彼女のマイブームは傘と猫です。



昨日から夏休み。ゆいとのっていうか私の夏休みって感じでうれしい~!
送迎しなくていいし!!

とはいえ、昨日は二人揃って歯科。
ゆいとも昨日は一人で診察部屋に入って歯垢を機械で取ってもらいました。
泣きもせず、最後までちゃんと頑張れました。ちょっとホッとしました。
実は前歯に小さな虫歯があって、3歳児健診で見てもらった時、まだ治療できる段階じゃないと言われてそのままにしてたんですが、さすがに1年も経つとよーく見ると穴が肉眼でもわかるレベルになったので治療してもらうことにしたのです。
いきなり治療するとトラウマになったりするので少しずつ雰囲気に慣れてもらうっていうことで、3ステップで治療に入ることになったわけです。次回は治療します。
大丈夫かな?
しかし、今の歯科はちょっと遠いのだけどとても上手で満足しています。
いままで行った歯科の中では一番良い!!ずっとここでお世話になるつもり。

かおりは語彙が増えてぼうしは「ぼっ」パンは「パッ」とか頭文字のみだけど意思を伝えてくるのでずいぶんコミュニケーション取れるようになってきました。
おっぱいはなぜか「ネンネ」なんだけど、、、。「ネンネ」を連呼しながら甘えてくるとちょっと大変。卒乳できるかなあ???
滑り台を低めであれば自分で昇って滑られるようになったので、すっごく楽になりました!!!
公園ももう怖くない~!(何度も滑り台のてっぺんに乗せる作業が大変すぎてずっと避けてました(笑))

今日はOKストアまで買い出し。結局昨日も今日もスクール送迎とそれほど変わらない距離(一往復分だけど)を車で走ってます・・・。今日は整骨院もあったし。
明日はスクールの近くの川で遊ぼうとママ友に誘われたので結局また走る・・・。
一日ずっと家の片付けに没頭できる日が欲しい~~~。

まだまだ書きたいけどねむくなったのでこの辺で・・・。




なんだか忙しすぎて日にちの感覚がマヒしてます。
27日は実父と実兄の誕生日なのに完全にスルーしてしまいました。
え?!今日もう29日なの!?みたいな・・・。曜日でカウントしているとまずいですね。
月曜は○○がある、火曜はなに・・・みたいな感じになってるんで・・・。
で、たったいま、同じ日に娘も1歳7ヶ月に突入していることに気がついたw
最近はピノキオの本(ミニブック)を読んでとせがんできます。
なんでこれが好きなのかわからないけど、、、猫がいるから??
そう、猫好きなんです。猫をみると「にゃんにゃん」ってすごく嬉しそうに延々と言い続けます。
今日はペットショップでシーズーと洋猫ちゃんを抱っこさせてもらいました。
洋猫の種類は忘れたけど、毛がふわふわで軽くて大人しくて幸せな気分になりました。
かおりも嬉しそうになでなで。ゆいとは犬のほうが好きみたい。シーズーを上手に抱っこしていました。
うちは同居だから動物飼えないけど、今思うと動物飼うのもお金かかるので、うちの親はいろいろと大変だっただろうと思います。うちは犬も猫も鳥、金魚もいました。小さい頃からずっと動物がいる生活してたので、いないと寂しいですね。
ハムスター飼ってた時期もありますが、ゆいとが産まれてから最後の1匹が死んで、それからはパッタリです。ハッキリ言って、動物の世話をする余裕がない・・・・。
私が小さい頃はハムスターとか鳥がいたことを思うと、母はよくやったよ、、、って思います。


ここ数日かおりは時折せき込んでいます。寝ている時はしてないのでひどくはないと思うのですが、夏風邪にならないように気をつけないといけないですね。

私の通院生活も明後日で最後(の、はず・・・。)!
気がつくと5月から通っているわけで、2ヶ月で済んだのは軽い証拠ですが、長かった。
重いと半年くらいかかるらしいので、まだマシなほうなんですけどね。
子供たちにも忍耐の時期でしたね。。。特にゆいと。かおりはシッターさんになついているので楽しかったようですが、ゆいとは友達と公園に行きたいのも我慢させて通ってたので申し訳なかったです。。。

ゆいとのサマースクールも残すところあと3日。
ようやく自分の時間とか家事とかこなせる日が来る頃にはこの方がずっと家にいるわけでw

去年の夏休みは野獣のようにパワフルなこの人をどうやって疲れさせるか苦労しましたが、、、今年はけっこうイベントがあるのでなんとかしのげそうな気がします。


たまりにたまった家計簿を2時間がかりで終えました・・・。
先月はこまめにつけて順調に進んでたんですが、、、今月は子供たちの発熱、私のぎっくり背中、全身強打やら大変なことが続いて後回し、後回しにしているうちに今月ももう終わりに近づき・・・。
必死につけました。塵も積もればなんとやらですね・・・。
反省して明日からまた毎日こまめにつけたいと思います!!!

今日、4時から治療予約が入っていて3時前に家に帰りついたんですが、子供たちに30分くらい近所の公園で水遊びをさせてあげようと準備をしていました。で、3時になったので出かけようとしたらゆいとがもよおし。。。。便秘だったようでなかなか出てこず・・・。30分がかりでした。
おそらくこの数日の間にもよおしたことが何度かあったはずです。でも我慢しちゃったわけですね。
で、いざって時には出てくるのに時間がかかる・・・。
もう今日は無理だからねって何度も言ったのに、トイレから出たら張り切って行く気になっている・・・。
大泣きするので、「行きたいって思った時に行ってたらこんなに時間もかからずに遊びにいけたのに、30分もかかったんだから仕方ないでしょ!ママのせいじゃないよ!ゆいとのせいなんだからね。」
などと偉そうにいいましたが、なんのなんの。私もやりたいこといっぱいあったのに、2時間も家計簿にかかるとは・・・。出来る時にやらないと痛い目に遭うのは私も同じでした・・・。

よくゆいとはパジャマを着ないで遊んだり、あるいはパジャマを脱がずに遊び始めたりってことが多いのですが、「最初に大事なやるべきことをさっさとしなさい!そしたら後は好きなだけ遊べるんだから!!」って耳たこレベルで注意してます。
でも、これってきっと私が出来てないから子供も出来ないんですよね・・・。
家計簿、、、、大事なのに後回しにしてる・・・。毎日さっさとやりなさい!!ってことですよね・・・。
自分の放った言葉が自分に跳ね返ってくるw
親は子の鏡ではなく、まさしく子は親の鏡!!

さて、今日は入浴中、風呂の中にあったおもちゃをさしてかおりが「ママ、ここ、だめ。。。」って言いました。どけてほしかったようです。わ~、昨日よりもっと文章らしい!!
語彙が増えてきています。

長らくご無沙汰していました。

ゆいとの発熱後、かおりが発症、落ち着いたと思ったら私がぎっくり腰ならぬぎっくり背中になってしまい、ドタバタしていました。それもようやく治って、ムチ打ちの治療も今月いっぱいでおしまいって時に、義父の運転中、後部座席で子供たちにシートベルトをつけてかおりの荷物を移動して私がシートベルトをしよう、というまさにその瞬間、私は前かがみに荷物をとろうとしてたんですが、義父が急ブレーキをかけて運転席のヘッドレストに頭を強打して(体ごと突っ込んだ形ですが)、最初のムチ打ちより大変なことに・・・。典型的なムチ打ちではなく、どちらかというと全身打撲的な感じですが、首が変な形にねじれるようにぶつかったりして、その影響が腰に強く出ているらしいです。
無理してはいけないんですが、子供がいるとそれは不可能・・・。どうしても抱っこするのでスクール送迎後が一番体としてはしんどく、休憩が欲しいです。。。でもそれもなかなか難しい・・・。
体が弱っているというのは自覚症状があるけれど、どうしようもないですね、こればっかりは。

さてすでに昨日になってしまいましたが、かおりがちょうどもよおしている時を発見したので急いでトイレに連れていきました。久々に便座で頑張りました。ここのところ、私の見てないところですませていたのでずっとオムツ処理大変でしたが、今日は非常に楽でした。
「もう出た?」って聞くと「もうでた!」って返事がきてビックリ。
文章言ったの初めて聞いたよ!!
英語はなぜか最初に言えるようになったのが"Berry Button"(笑)
うちの子らはなぜかおへそ好きでゆいとも同じ頃はいっつも私のへそをいじってました。
かおりもそうなんです。指突っ込んでくる(笑)痛いので毎日攻防戦です。
みんなそうなんだろうか?
へそに執着があるので覚えるのがはやかったのか、最初は「べ、ぼ」って言ってたのが今日ははっきりとベリーボタンって小さい声だけど言ってました。
だんだん語彙も増えていくんですね~。

ちょうど今は子供たちがぐっすり寝て、私は目が覚めたので書けましたが、まだ体は疲れているので今日はこの辺で。


ゆいとが昨日から発熱し、今朝は平熱だったのにそれから一気に高熱になっておなかが痛いとか、頭が痛いとか大変でした。
私がいないと泣いて「ママがいなくてさみしかった」と抱きついてくる始末・・・。
そしてべったりするとかおりが怪獣のように雄たけびをあげて嫉妬に狂いまくるw
あげく2人で私の奪い合い・・・・。
勘弁しておくれwwww

なかなかタフな二日間を過ごしているママです。
たぶん明日もお休み。熱が下がっても体力消耗してるから休養させないとですね。
明後日は台風なんだろうか???どうなるかな????


かおりは大人の椅子の昇り降りも上手に出来るようになって誇らしげ。
重い荷物を持ってみたり。そんな時期、ゆいとにもありましたね。

ということは、いずれすごいあのイヤイヤ期もやってくるわけで・・・。あれ、くるの面倒だな~。
ゆいとすごかったしな~~。あれで忍耐力養われたかしら?2回目は案外平気かなあ?
おそらく今が一番ピークにかわいい時期と思われる。素直で言うこときいてなんでも吸収して自我が芽生えてきてるとはいえそれほど抵抗もしないし。
天使の時期ですね!!

絵本も単純なものからストーリー性のある絵本を読んでって催促するようになりました。
とはいえ、やっぱり単純な話にしてあげてサクサク読むんですけどね。

ゆいとが「ロボットボット」という絵本を気にいってしつこく読まされたんですが、言葉がおもしろいのか一緒に笑って最後は「おっとっと~」というシーンがあるんですが、「おっとっと~」ときれいに真似して言ってました。
どんどん言葉を覚えていきますね。