広々と
心狭しき
野糞かな
「引き続いて病み上がりのようなものが
出て参りましたが」
と
笑いを取って始まった
入船亭扇辰さんの一席。
私、
この人の寄席好きやなぁと思った。
考えてみれば、人の集中力はほんの数分
頑張って15分という中、
私がしばらく見ている落語は全部、
持ち時間が30~40分
座布団の上で正座をして
身ひとつで人を
30分以上惹きつけていられるなんて、
すごい演芸だと思う。
甲府から
一人前に出世することを夢見て
江戸へでてきたぜん吉。
願掛けをした帰り、
仲見世をふらついていると
巾着切り(スリ)に合って一文無しになってしまった。
途方にくれて歩いていると
いつか夜があけ、
空腹に耐えかねたぜん吉は
ついつい豆腐屋の卯の花の釜へ
手を伸ばしてしまった。
事情を聞いた豆腐屋の主人は
ぜん吉を気に入り、
ご飯を食べさせた後、
奉公に引き取ると言い出し、ぜん吉もありがたく引き受けた。
働き者で正直者のぜん吉は
昼も夜も休まず働き、
その愛嬌ある性格で、売り歩いた先々では
女・子どもに気に入られ、豆腐屋はどんどん繁盛していった。
「と~~~~うふ~~~~~ぃ・・・・ごまい~~~りがんも~どき~」
ぜん吉の威勢のよい売り声は
いつしか近所では時を知らせる声にもなっていった。
(あの豆腐屋が来たから、もう○時ね、という認識がされるようになった)
3年経ったある日、
豆腐屋の主人と女将さんは
一人娘のはなとぜん吉を結婚させることにした。
結婚した後もぜん吉は、
ますます一生懸命働き続けた。
ある日、
豆腐屋の主人は
一度ぜん吉にも暇を取らそうと思い、
声をかける。
するとぜん吉は
「両親の墓参りとおじおばへのあいさつと願ほどきに行きたい」
と言い、
はなと一緒に甲府へ旅立つことになった。
めずらしく旅姿で出かけたぜん吉夫婦を見て、
近所の人たちは声をかける。
「おや、どちらへ?」
するとぜん吉はこう答えた。
「甲府~~~~~~~~ぃ・・・・おまい~~~~り~~がんほ~どき~」
オチが間延びしやすい噺やなと思いましたが、
そこは入船亭扇辰さん。
ながーく続くオチでも
暖かい笑いを生んでいました。
私は基本、
こういうハッピーエンドが好きなので、
いい人いっぱいの暖かいこの
「甲府ぃlは
大好きな噺の一つです。