「作家に求められる漫才とは、
ストーリー性である」
なんてことを、
どんな先生や漫才師さんからも
口をすっぱくして言われる。
面白い部分は芸人さんがやるし、
そこは芸人さんにはかなわないから、
作家は、
ストーリーを作って
構成をしてあげるのが仕事だそうだ。
だから、
見てて勉強になるのは、
ストーリー性のある漫才。
あ、
ちょっとマニアックな話しますけど。
すみません。
まだM-1の途中ですが、
決勝1回戦で
一番ストーリー性があったなぁと思うのが、
トータルテンボス。
こういう構成なのかーって見てました。
冒頭のフリが全て伏線になってましたね。
ジンギス館のくだり、最初登場したときは
たいして笑いもなかったし、
何でその一言を入れたのか不思議だったんですが、
そういうことかと。
そのたくさんのフリが全て最後のドタバタに繋がっていて、
トリネタがすごく盛り上がっていたなぁと思いました。
サンドウィッチマンの
裏切りの笑いも
すごく勉強になりました。
胃痛がどうにもこうにも治まらないんですけども、
明日までに一本
私も漫才書くかなぁ。