SCM・・・・
こんばんは、AOAの皆さん。スタッフの落合です。
ただ今、自動車業界のニュースで、”部品供給会社が被災した為、本社工場のラインが稼動しない”というニュースをやっていました。
その中で、フリップが出ていたのが、”SCM(Supply Chain Managemenet)”。 実は私はサラリーマンを卒業する最後の2年間、この”SCM”を担当しておりました。
あまり一般にはなじみがない言葉ですが、簡単に言えば、”物流管理”。
ただ、従前の”物流管理”とは、工場で製品が出来て、保管、輸送して、最終消費者に渡る、という過程のみの管理でしたが、”SCM”とは、関連する製品の部品の、部品供給会社からまだその上流の原材料の調達、そこから、海外の最終消費者に渡るまでのマネジメントを意味します。
私がいた会社は、この分野では結構パイオニアで、5年前の同僚は、今若いやつでも結構名だたる企業に”指導者”という立場で出向しています。(製品というハードではなく、ノウハウも利益につなげるご時世ですね。)
まぁ、この話が”大家業”にどう結びつくかですが、例えば、我々大家さんが新築・建替えを検討する際には、繁忙期である2月・3月は外せない・・・つまり、遅くとも3月中旬には入居できるよう、ビジネスプランを建てるわけですね。 でも今回の震災で、サンウエィブ等のキッチン・合板が入らず、3月に竣工できなかった賃貸物件が多数あると聞きました。これも本来ならば、”SCM”の範疇で、我々大家さんも直接利益/リスクに関わるところでは、新築を構成する”全ての部材”を管理しなければいけない、ということですね。
実際には、直接大家さんがそこまで管理することは出来ませんが、経営のリスクマネジメントという意味では、大手企業ではドンドン導入されている手法ということで、ちょっとご紹介させていただきました。