「仮住まいの輪」説明会 その2 | 行動する大家さんの会スタッフ

「仮住まいの輪」説明会 その2

「その1」にて、説明会の概略についてご報告いたしましたが、以下に”個人的な雑感”を書かせていただきます。


我々AOAは、震災2日後の3月13日に、「震災時における民間賃貸住宅の一時提供」のお知らせと、全国賃貸住宅新聞社 榎本編集長からの「仮住まいの輪 速報」 をHP(http://www.o83nokai.org/news )にてご紹介させていただきました。


HPに掲載させていただくと同時に、AOAスタッフ6名で活発な議論を開始。それは「AOAとして、この制度を積極的に推進するか?」でした。


大家さんならご存知のように、被災者様に例え低額でも家賃を頂きながら賃貸借契約を結べば、当然のことながら、”借地借家法”の縛りを受けます。これ(リスク)を回避するには、”使用貸借”か、”定期借家法”による貸借がありますが、被災者様にどれ位の期間入居いただくか、という基本的要件も分らず、更に、”ハコだけの提供ではなく、被災者様の生活再建支援”というソフト面のフォローをどうするか・・・・検討することが山ほどあり、とても発足直後のAOAスタッフだけでその方向を見極めることはできませんでした。結果、AOA会員の方に予期せぬリスクを負わせることだけは避けなければならない、ただし、この活動の方向を見定め、協力は惜しまない、と判断した次第でした。


今回の「仮住まいの輪」の住まいのマッチングも、”短期間の使用貸借”というスキームに落ち着きました。正直、ここまでのスキームを打ち出すまで、運営委員の方々が専門家の助言を受けながらどれだけ検討をされたか、想像に難くありません。本当に頭が下がります。


余りにリスクを恐れるばかり、一歩も踏み出せないのでは本末転倒です。まずは3ヶ月、”避難所からの避難”を推進する為には、”使用貸借”という答えは、One of Best Solution(ベスト解決案の一つ)と言えると思います。


最後の質疑応答の部分で、”当初3ヶ月は、文字通り「仮住まいの輪」のマッチングとなったが、4ヶ月以降の本格生活復興に向けた「住まいマッチングの輪」も今後の検討課題となるのか”との質問をAOAからさせていただきましたが、説明者から”これで住まいの復興支援が完結するわけではない”との回答をいただきましたので、今後もAOAとして、会員の皆様のご意見を頂きながら、バックアップして参りたいと思った次第です。