”大家協議会(仮)シンポジウム" 開催準備 | 行動する大家さんの会スタッフ

”大家協議会(仮)シンポジウム" 開催準備

皆さん、こんにちは、スタッフの落合です。


東日本大震災の復興支援として、善意の大家さんによる”仮住まいの輪”の活動は皆さんご存知だと思います。

この活動を通じて、いろいろな課題が浮き彫りになりました。

そこで運営委員の一人である”長嶋修さん”の声掛けで、”大家協議会(仮称)シンポジュームを開催しよう”、ということになり、準備会議が昨日ありました。


参加メンバーは以下の通り。(健美家さんのブログから転載:http://ameblo.jp/kenbiya/entry-10854449922.html

行動する大家さんの会スタッフ

浦田健さん(J-REC代表理事)、

藤山勇司さん(不動産投資家)、

長嶋修さん(さくら事務所社長)、

寺尾恵介さん(ハートブレイン)、

大西倫加さん(さくら事務所取締役)、


下段左から

百田浩さん(J-REC教育委員長)

萩原知章(健美家社長)

榎本ゆかりさん(賃貸住宅新聞)

落合淑彦さん(行動する大家さんの会事務局)

※加藤信行さん(ファイナンシャルアカデミー泉社長代理)は写真撮影欠席

メンバーの方々はいずれも、”業界のオピニオンリーダーの方々”ですよね。その中になんで全くの無名の私が居るか・・・・・実は、全国賃貸住宅新聞社の榎本編集長よりお誘いいただいた、という訳です。


私は”ハ会シンポジューム(今年2月)”に初めて長嶋さんとお話する機会を持ち、今回の”仮住まいの輪”についても、”大家の立場”からいろいろと提言をあげさせていただきました。同時に、榎本編集長にも、”大家が出来る社会貢献”について、意見交換をさせて頂いていた結果、お声が掛かったという次第です。


私はこのシンポジュームの活動を通じて、現在進行形である”東北大震災の復興”に、大家さんがどんな形で参加できるかを検討すると同時に、今後予想される関東以南の大震災、更に、災害だけでなく、賃貸市場において、入居者様と大家さんがお互いにハッピーになれるよう、もっと大家さんの声を行政にまで届くような”行動”のきっかけになるよう、皆さんとともに活動したいと考えております。


まずは昨日私が申し上げたことは、


① 直近の震災支援に際しては、空室というハコ(ハード)だけを提供するのではなく、被災者の生活支援というソフトの支援も必要。



② 住居の提供の際、現行法による大家さんのリスクをミニマイズすることにより、より多くの大家さんの善意が支援につながる仕組みを考える。(善意の方がリスクを負う仕組みでは、善意そのものが萎んでしまう。)



③ 上記を実行するには、大家さんだけの力では無理なので、賃貸市場の業界の方々とともに、行政に提言できるような行動をする。


という3点です。


この活動については、今後もブログで報告させていただきたいと思います。