東京消防庁がツイッターに寄せられた救助要請に対応
日経BPネットの連載「猪瀬直樹の「眼からウロコ」」の「【ドキュメント】東京都はどう対応したか――ツイッターに救助要請、気仙沼へ大型ヘリを派遣」では、3月11日にいかにインターネットやツイッター、フェイスブックが役にたったかが書かれています。
『僕は防災部の若手職員を呼び、今後僕のツイッターに来る救助要請を常時チェックしてすみやかに対応するように指示した。その夜が明けて12日午前8時時点で、僕のツイッターに書き込まれた救助要請は20件近くになり、すべて防災部で対応をとってくれた。東京消防庁の緊急消防部隊は113隊518人を宮城県等に派遣している。
こうした一連の危機対応のなかで僕が実感したことは、ツイッターやフェイスブックの威力はこういう時こそ発揮されるということだ。ツイッターの書き込みのなかには不安をあおるものも少なくない。そうしたことは厳に慎むべきであり、正確な情報をもとに皆がお互いに協力して助け合うことが大切である。』
さすがは、首都東京!
これからは、携帯電話からツイッターやフェイスブックを利用する方法を確認して、家族とも直ぐに連絡を取れるようにしておくと良さそうですね。

にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。
『僕は防災部の若手職員を呼び、今後僕のツイッターに来る救助要請を常時チェックしてすみやかに対応するように指示した。その夜が明けて12日午前8時時点で、僕のツイッターに書き込まれた救助要請は20件近くになり、すべて防災部で対応をとってくれた。東京消防庁の緊急消防部隊は113隊518人を宮城県等に派遣している。
こうした一連の危機対応のなかで僕が実感したことは、ツイッターやフェイスブックの威力はこういう時こそ発揮されるということだ。ツイッターの書き込みのなかには不安をあおるものも少なくない。そうしたことは厳に慎むべきであり、正確な情報をもとに皆がお互いに協力して助け合うことが大切である。』
さすがは、首都東京!
これからは、携帯電話からツイッターやフェイスブックを利用する方法を確認して、家族とも直ぐに連絡を取れるようにしておくと良さそうですね。

にほんブログ村
ランキング挑戦中! クリックお願いします。