我が家の防災準備! | 行動する大家さんの会スタッフ

我が家の防災準備!

こんにちは、皆さん。スタッフの落合です。


震災後12日目、被災された方々にはまだまだご不自由が生活が続きますが、我々大家も応援いたしますので、決して”諦めない”で下さい。(無理して頑張らなくてもよいと思います。頑張りすぎるとシンドイでしょう。立ち止まりながらでも”諦めなければ”、間違いなく一歩一歩復興に近づきます。)


さて、我が家は実家は”静岡”。”海大地震”が想定されている地域なので、割合”防災意識”は高い方です。今回の地震でも”未だかつて経験したことのない震度5~6”でしたが、幸いキッチンでトースターが落下した以外、被害はありませんでした。 今までも”家具の固定”等の対策は打っていましたが、それが本当に有効なのかは未経験でしたが、結果として対策は◎でした。 ご参考までに写真入りでご紹介します。


<家具の固定>

行動する大家さんの会スタッフ-1


<扉の固定>

新築の”作り付け家具”の扉には大抵”防振ノッチ”というのが付いています。これは地震を感じると自動的にロックが掛かる仕組み。今時の市販の家具はどうなのか、家具屋にTELしてみたら、今(阪神大震災後)は”引き戸”が主流なんだとか。ということは”扉”はやはり地震に弱いってことですね。

それにしても、防振ノッチ、後付の製品がないのは何でだろう????

行動する大家さんの会スタッフ-2




<絵皿等の固定>

行動する大家さんの会スタッフ-3


<あると便利>

行動する大家さんの会スタッフ-4



最後の、”カセットガス用ランタン”は本当に便利です。使い方は”カセットコンロ”と全く同じ。あとはレバー一つで点灯・消化・明るさ調整が出来ます。アマゾン等で4-5千円で買えるのですが、今は欠品のようです。(http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%88-SOTO-ST-213-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3/dp/B001ADR3Z6/ref=tag_tdp_sv_edpp_i
ちなみにこれ、冬は簡単な暖も取れます


あとは我が家は、トイレの水用の雨水タンク、それもダメになった時のために”携帯トイレ”を準備しています。


************

ちなみに、静岡の実家(自宅兼賃貸)では上記”以上”の対策を取っております。

その一つが”井戸”。自宅は井戸と水道の2系統(賃貸部分は水道のみ)。それでも、停電すれば”両方とも断水”します。

そこで、昔懐かしい”手動ポンプ”も用意しております。これは勿論自宅用ではなく、賃貸・地域の方にもお使いいただけます。


更に、受水槽ですがある”細工”を加え、震災時には中の水を有効に使えるように工夫しております。


現時点では、防災グッズも欠品状況ですが、一段落したら是非今回の教訓を活かして防災の準備をすることをお勧めいたします。

大家が動ける状態でなければ、いざという時に入居者様へのサポートが出来なくなりますので!


*******************

参考URL

キャンプ道具編: http://allabout.co.jp/gm/gc/71706/

道具を使う編: http://allabout.co.jp/gm/gc/71756/

個人のHP(結構細かい):http://www.s-adia.com/bousai/index.html