同じく非課税の“保険薬価の現実”
第10回/18回
そこで同じく“非課税”である“保険薬価”について調べました。なぜならば、薬価は“国家が値付け”しているから。
厚労省の役人は、私が消費税のことを調べているなんて知らないから親切に教えてくれました。そこで例に出したのが“薬価の明細”(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/12/dl/s1203-8a.pdf)でした。PDFの8/19を開いてください、“ビルフィニドン”という新薬の薬価の明細が見られます。該当部分を引用すると、
製品総原価 446.40円
営業利益 148.80円
流通経費 49.00円
消費税 32.20円
算定薬価 676.40円
まず気がつくのは“消費税=32.2円”というのが見えます。そしてこの“32.2円”というのは、“製品総原価+営業利益+流通経費(つまり、製薬メーカー+流通までの価格=調剤薬局の仕入の本体価格)”の5%となっております。確かにここまでは財務省の役人の言うとおり。
ここで更に厚労省の役人に聞いたのですが、薬価というのは、調剤薬局の仕入値であるのと同時に、売価でもある、とのこと。つまり、調剤薬局は薬を販売しても一銭も利益は無いとのこと。(もちろん、薬を調剤する等の作業に点数があり、こちらで利益を上げる仕組み。)
国民は上記676.4円で薬を買うわけですが(実際は健康保険により、1-3割が患者負担)、薬価に限って言えば、売価の5%フルである32.2円の消費税を負担させられているのです。非課税なのに・・・・
