問題提起なんですよ!!!
<“空気について考える”・・・その5/全12回>
そんな時、全国賃貸住宅新聞の榎本編集長に、“賃貸住宅フェアで勉強会をやってみないか、いろんな人にめぐり合うことが出来ますよ!”とのお誘いを受けました。昨年のことです。この勉強会でスタッフメンバーの一人である、“税理士x大家“さん、その後、他の4名のスタッフの方とめぐり合うことができ、更に、皆さんともこのように情報交換できるようになりました。
“行動する大家さんの会”の理念は、“水も空気もどちらも大事”ですね! それでは次回から私のテーマである“空気”の部分についてブログに書きます。
なお、次回からの内容はあくまで“行動する大家さんの会=つまり皆さんご自身!”からの問題提起です、“こんな問題もあるから、一緒に考えよう”と。文章の流れから“結論めいて”見える部分もあるかもしれませんが、その辺は割り引いてお読み下さい。
<注意>
次のブログから“本題”には入りますが、あくまでこれから話題にする内容は、“大家としての私が、大家としての皆さんに問いかける”という内容です。これらのテーマについは、本職である弁護士や専門家の先生方が多くの講演を手がけておりますが、その内容とは“一線を隔す”点は予めご了承下さい。
また文章中に、“大家・大家さん”、“店子・店子さん”、“業者・業者さん”と書くことがあります。これらの言葉は避けるべきとのご意見があることは承知しておりますが、出来るだけ分りやすく、というのがこのブログの主旨ですので、あえてこれらの言葉を使います。特に区別する言葉としては、“悪徳〇〇”というように書きますので。
<続く>