この土日は日曜の天気がかなり厳しそう(まだだまだわからんよ?
)で、土曜は走れるだけ走っておこうという感じ。

前日までの予報や、日中が気象庁の15時間雨雲予想が出て時点でおおよそ中国道以北は午後雷雨の可能性が高そう(南側も)なので…前の週と重なるけど光都で食事後、備前〜和気方面かなぁと。
播磨科学公園都市1.
とりまお食事。最近にしては早く開店+10分ぐらい。
小盛(2年に及ぶ体重ロングリバウンドの中で今更ですが、木曜晩から体重が特におかしい、身に覚えしかない)。
このところコラボ営業の灯しび舎からアイスチャイを持ち込んでカレーを食べてましたけど、今回は食後あらためてと思っていた新メニュー。クラフトコーラ。
週初めの日曜に「レシピを聞いた、火曜から出してみる」と仰っていたクラフトコーラ。最終的に何をどう混ぜるかはオリジナルのようで、柑橘として持ち歩いてるシークワーサーを使ったりしています。まだ変わるor複数種出すか考え中のようです。
で、まあ、コカコーラ的なコーラしか知らん(クラフトコーラって初めて)せいかと思うのですが、柑橘系炭酸ジュースっぽくもありました。
芝生広場の奥の方、何かイベントらしくて、園内通路の手前側で営業されてました。
さてカレーを注文した後の12:40の更新あたりからこうなんですが…
上のスクショは国土交通省川の防災情報Xバンドレーダーのリアルタイム(実際に起きた状態に対し早く、正確な印象)。
カレーを注文した時、(実際見てたのは位置情報反映で、その地点の降雨予告通知も出るYahooのアプリ経由だがデータは同じ)気象庁の「雨雲の動き」(60分先まで、5分更新、5分刻みで割と予想も高精度)を開いたらすぐ南で降ってるようでして。
5分刻みで過去に巻き戻せるので1つ戻したら、11:35には何も映ってない。1つ進める(戻す)と県道5号線真広から、テクノラインの三濃山のあたりまで真っ赤。今わいたんかい
まあ実際は、曇り→降るレベルに発達って場合も多いですけど、それだとしても45分には雨量の「赤」いところが出ましたので入道雲急発達って感じですかね。


クラフトコーラを飲んでる間に上郡駅周辺にも弱い雨域が表示されまして(これは後述、路面濡らすほど降ったか疑問)。上郡へ進もうと思っていたので出発躊躇気味に。12時頃には雷鳴も聞こえ始め、トイレなど寄ってたら昼過ぎちゃった感じですな。
金出地ダム 1.
光都の真南に発生したそれも含めて東に動くことに期待しつつ、とりあえず金出地ダム水辺公園まで行くことにする。
科学公園都市を上郡側に出る感のあるトンネル出口の温度計はまだ30℃(まだ?12時過ぎ)。近くに雷雲あるし、光都の風も「いい風」(降る気配でもある)だったし、熱風対策はそれほど神経質にならなくとも良かった?と早速油断している。
先週からの「焼石に水作戦」(30分も走らぬうちに排熱排風で足が痛熱く、なんか低温やけどでは最近始終痛み出したんだけど?で、水の得られる場所でブーツ濡らしながら走る)ですけど、播磨科学公園都市芝生広場が上記の状況で、足洗い場のある奥まで行くのが面倒くさいなぁと。そういや水辺公園にも有ったねというのが一つ。
あと、発生したばかりの雨雲が東に移動していくという予想が本当か、発生したてなだけに変わるのではということもあって光都から10分ほどのここで確認しようかと…これについては、ダム前の谷、4Gの電波が取りにくいので苦労しました

このタイミングでは他に人影なし。昼食どきだからか。
引き続き常用洪水吐水位は割った状態で上からの放水は無し。
水車は少しだけ水が当たってゆらーっと揺れる程度でした。
あれさっき水車回ってたのに…と引き返し。何かの拍子で動いたが、ホイールバランス的なポイントで自然に停止したって感じでしたね

到着早々に足洗いばで水ぶっかけてるのですが、水車前に行って戻ってでカラカラなのでもう一回ぶっかけて発進。
岡山県和気郡和気町日笠川
えーっとですね…
そう言えば前回、ポスターが目に入って、何があるのって聞いた気はしていた

タイスケ、16時からかぁ…断念。とりあえずカラッカラなので1本。
さて前の日曜日は赤穂佐伯線から左折する三国のあたりから足が痛熱かった記憶ですが、今回はそこから八塔寺川沿いを南下して吉永に出るところで「うぁちいいいい」となりました。靴下の中にちょっと仕込みをしてあります。
でまあ可能なら冷やしたいので、りく兵衛すぐ先の日笠川へ。
和気の藤公園の少し下流になります。りく兵衛の裏の道は岡山県道96号、旧岡山赤穂線の旧道です。
コロナ禍の初期ぐらいに切り替わったのかな(そして旧道新道分岐…は最近よくみるパターンの、抜道的な流入予防か、塞がれてます…の三角地にりく兵衛が出来た)。ここに掛かってた旧橋は何度も何度も渡った記憶がある(渡りきって道なり左直角)のですが、車道は廃止で外されました。歩行者用の橋のみ残ってます。
和気まで岡山側のICOCAエリアになって…2010年代初めですかね?しばらく、和気駅までクルマで来てパークアンドライドで岡山方面へ行くのがマイブームになってました。ここからIC乗車可能だし、1本毎に始発電車だし(コロナ後改正で折り返しが廃止の1時間に1本のみに)、和気駅のパークアンドライド駐車場は当初無料、藤公園のイベントを知らずに来たら満車でえらいことになった事があり(予定大幅崩壊)、その後しばらくして来たら1日100円の有料になってましたが、岡山市内で停められるところを探すより全然いいです。
まあコロナ後の始発廃止と、ますますバイクばかり乗るようになったので駅はご無沙汰ですが。
んで、(以前食べてる間にりくちゃんが居なくなった時に回った事があるのですが)橋の向こう側に川面まで降りられる階段を見つけて行ってみる。草の中、泥っぽかったですがブーツを漬けられたので

金出地ダム水辺公園2.
りく兵衛の代替に何処かという体力(耐気温的余力)なく兵庫へ引き返す。
吉永であっちーとなったと書きましたが、八塔寺川沿いに下流に進んでる間に前の日曜と同等以上に気温が上がって行った気がします。今日はあっちこっちで起きる雷雨を華麗に掻い潜り、気温やや低めの曇天を…とか思ってたのですけどね。ならなかった。
先に書いてしまうと、たつのへ光都経由で通過時刻14:30くらいになりそうなのでまだ、アイスコーヒー行けるだろうと。
んでまず水辺公園に入って焼石に水作戦。
いえね、前方に全く先行車とか見えなかったのに鞍居神社手前あたりでぽつっぽつっと低速車(法定マイナス10km/hぐらいの)が2台ほど入って来たので。足に痛み感じつつ一気駆け上がれるかと思ってたけど(着いても本日は水場との距離が上記の通りなので)やめといた。
播磨科学公園都市2.
14:40頃到着。
灯しび舎でモカ・シャキッソでアイスコーヒーを淹れてもらって、バスクーラーが効いてるBUS亭の方に入れてもらう(お客途切れてたし、コラボ営業だし、もう賄い作って良いか灯しび舎マスターに聞くタイミングだったし)。
着席までの数歩で半分はペロリと飲んだ状態

おまけ:焼け石に水作戦改
上でちょろっと書いた、足あっつーってなるタイミングが14kmほどあと伸ばしになったかもしれない、靴下の中の仕込み。
注意書きに肌に付けっぱなしダメとかないな。アイスデオドラントボディペーパー(拭く物)
— 主にバイクとお散歩6R (@O3poZX600R) August 24, 2024
靴下の下、爪先に巻いてみました。その上で焼け石に水作戦(公園等の足洗い場でブーツぐしょぐしょに濡らす。
先週日曜で三国ぐらいから痛熱かったかな。同じルート14km先、吉永まで下って痛熱く。誤差か😁 pic.twitter.com/KdEt6qQi0y
これひょっとして低温やけどなのでは?と思って、その辺に転がってるオロナインとか(昔は万能薬的でしたけど、最近はあまり謳えないようですね、メンソレも)の効果も疑問だったので。まあ気休めを増やしただけですが、ドラッグストアで「軽度やけど」まで効能に書けている軟膏を買って来ました。その際、通り道で、もう8月下旬だからか、各社のヒンヤリするシート等が安売りワゴンに入ってまして。熱冷ましのシートは高いかなぁ、枚数もそんな入ってない(いうて後週末5回ほどで9月も乗り切れそうだが)かなぁと思いつつ店内歩いていたら目に入ったので買っちゃった。
これを爪先に巻いた上で靴下を履いています(今回は真冬用ではなく普通の暑さ、薄いのではない)。焼石に水作戦でブーツ濡らせば、染み込んだ水と合わさって走行風によるスースーも復活しましたし。
ただ家ですぐ靴下を脱いだら、中でずれて足指が露出した(って普通に靴下に当たる)状態になってまして。巻くんじゃなくて、指の前で折り返すようにつけて、靴下で固定の方が良かったかもです。
途中でこれ、製品自体は拭くものだし、長時間皮膚に接触させてても良いのか?と思い始めましたが(やはり、おでこ用の熱冷ましにしておけば良かったか)皮膚もなんともなく…今更のように注意書きを読んだところ、肌に合わなければやめろとはありますが、長時間使用でどうこうはないですね(単に想定外かも
)。

まあ走行中全時間帯をカバーするに至りませんでしたし、結局のところ今現在、両足ともビリビリが頻発してるのですけどね。やっぱ熱さま…
以前としてF型は爪先に熱風が集中する話は得られていない(自分だけの問題?あるいは今年の暑さが一線超えたか、一線越えると言えば、還暦で何かが弱くなったか)。6月後半あたりから何の痛みか(最初歩きすぎか?とか思ってた)見当つけられず、ダメージ累積したせいなのか…
来月の検診までこの調子なが問診で語った上で、精密検査送り言い渡されて、諦めて病院へ行く…などというシナリオも浮かんでます(さっさと行けばぁ?
)
