カフェやまびこの土日営業日と、日曜の岡山国際サーキット、岡山ロードレース地方選手権/モトレボリューション最終日ってことで、この土日は連続美作デイズと決めています。
いや土日美作連発ぐらいちょいちょい有ったんじゃないかと思うのですがニヤニヤ、これを考慮して木金は別方面を考えようと意識してたって話なのですけどね。起きられない、寒い、要領悪いで連休(金曜は休ませていただきました)らしくない前半でしたが。
でまあ今日も寒い訳ですけど。
最低気温が下がりきるのは日曜朝みたいなのですが、風は金曜のあれがピークでいてくれよと祈っていたら、どうにか前日ほどではなくなりました。

カフェやまびこ

美作土居駅前到着12:10過ぎ。
出掛けにタイヤ空気圧調整3台10本やってたロス、2〜30分かな(妻車のゴムバルブのふにゃふにゃっぷりが、バイク用のエアゲージがちゃんと当たらず入れる端から抜けたり)。
途中、光都でBUS亭寄ってカレー→メインの行き先、帰りにやまびこでも良かったんではと思ったのですけど、直前でBUS亭開店時間過ぎてたのでスルー(混んでから食べる場合は+1時間みたい)。
 空腹抱えて美作土居着で昼すぎと(実は11時台早々の美作入りを目論んでいた)。
 
入り口のところ、ちょっと左にカメラ(スマホ)振ってますが。地域の子供達に場所を開放して大工仕事みたいなことを経験してもらうのを始めたようです(よくわかってない)。
 
で店舗の方を見ると薪ストーブの煙突から煙が上がってるのが見えておお〜と思ったのですが、近づいたら雲と同化してしまった(というか、妙に解像度が上がった今のスマホ、ちょいちょい見たままは撮れないんですよね、ワザがあるかもですが)。
 
ここまでカレー抜きで来たからには「くど炊きのおにぎり」で。具は前回追加になってた大葉みそに、今回はさらに新ネタでじゃこ大根が加わったので1つずつ。味噌汁漬物がつきます。
食後、話をしながらコーヒーはケニアで(久々な気がする、初めてではないが常時は入荷してないようなことを言われていた)。
知識なしで選んだのですけど、ご飯食後に結構当たりでした。ちょっとアジアのお茶っぽい感じがした(語彙力&味覚自信なし)。
店内撮影バツレッドのポリシーにつき写真なしです。
コーヒーをやってもらってるあたりから実は、薪ストーブで溶けかかってました(1回目)。やばいですね。遠赤外線でも出てるんですかね、こたつ的効果があります(俗にいう人をダメにする的な)。

MacFarm

美作にフラットトラックのコースを造成して、何れはカフェなどもというお話がだいぶ前に旧Twitterで流れてきて(岡国のオフロードコースの方からだったろうか)フォローさせていただいてますが、なかなか立ち寄れていませんでした。まずは見学してとは思っていたのですが。
Xのほか、インスタなどもあると教えていただいてきたのですが、今Google探したらアメブロありますね。
 
大きいマシンを持ち込まれる方ももちろんいますが、スクーターにも力を入れていて(レンタルも)敷居を下げようとされてるそうです。
 
右のカブのタイヤをみてあれ?っと思ったのですが、フラットトラックは左回りで、それに合わせたようなトレッドをしてるのだそうです。左のスクーターのリヤですが、スクーターレースのレインのユーズドだそうで(それを彫ってるとか言われてたような)。アスファルトのスクーターレースでは役目を終えても、ここで使い倒すと。エコですね。
 
パノラマ撮影。
私もいずれ、レンタルスクーターで走ってみたいな(邪魔にならないタイミングを見計らって)と思ってますが、ツーリング中にちょっと寄れるような場所にしたり、地域に人を呼べるような施設の一つを目指したり、色々考えているお話を聞かせていただき、非常に有意義でした。
そして建設中の建物内にある薪ストーブが温い(本日2回目デレデレ
 
場所なのですけど、事前に「あたり」はつけて行ったのですが、R179の美作平福郵便局の先の信号右折(右折レーンあり、そこそこ車が別れていくところ)から県道354に入り道なり突き当たるまで(ここ右折して久賀ダムというのが過去数回)突き当たり美作インター方面へ左折してすぐ次の右折で旧出雲街道に入り、中国道にピタリついて離れてで、最初に右折できるところを入る。
そこまでは光景を覚えて行ったのですが…
なお駐車場の入り口はこちら(ストリートビュー、現時点最新の2021.11.のがコース・設備作りが進む前なので見え方変わってますが、赤いコーンのあるところから砂利の通路)からです。

パッと見、砂利は回避してしまうので、一本先の細い舗装路から事務所の裏側まで突っ込んでしまいました、すみませんお願い
木曜勤労の日から「行き過ぎ」3つ目滝汗