まあタイトルはこう書いてみたわけですが(内容に偽りあり?)。他の予定やめたり行けなくなったりで残ったと言うかゴニョゴニョ…
日曜が夕刻から約束があるので土曜の内に津山…はちょっと寒いし、空が怪しいな、せめて和気のたこ焼き屋さんまではと思っていた土曜日。なのですけど、予報外の事が起きて…様子見したり雨雲レーダー見て撤退を決断したりでチーン
まず早めの昼食というか一食め。
 

BUS亭さんはいつもの播磨科学公園都市芝生広場ではなくSPring-8前で営業(向かいにある光都サービスさん駐車場、通常木曜日に営業している場所)。
平日休みで、コムスで乗りつけたことが有ったなニヤニヤ
 
さてその西播磨フロンティア祭2023.
このページは終了後残るのかな?

 

 

チラシ(出展全容が書かれたほぼ唯一のもの)はこっちにありますな。

 

 

これまで自分は来た事がないのですがコロナ中止もあったでしょうし、自分の事情では実家の諸事情シリーズや他のイベントと重なっていたであろう…

ex. 今回は水素エンジン車がエントリーしていないのが決定的でやめたスーパー耐久の岡山大会と重なっていた(主な来場目的が以前は水素館、今はカーボンニュートラル科学館だそうですが、土曜入場料だとギリギリかなぁという感じで。

なののでしょうけど、ほんと初めて来ました。

バイクはチューリップ園公開でも使う、 旧バスターミナル(が有った事は知らない人も増えた、消防署隣接)の方にありました。
インスタで「あまいタンス」さんはこっちらしかったので探してみたら結構奥の方ってかいつもBUS亭が居るあたり。
 
インスタでおしるこやってると見て。昨日の雨は寒冷前線通過か、寒くなってたのでタイムリー。
 
通路入り口から閉鎖して、キッチンカーがすごい台数でした。大阪や名古屋のナンバーも見ました。
 
外から見て、キッチンカーとテントは屋台?が向き合ってるのかなと思いましたが、屋台等は芝生広場の内を向いて、しかも一部二重になっていました。
 
空飛ぶクルマ(展示のみと告知あり)。想像よりデカいので驚く。
いずれキャビンも広がったりなど技術的に進んでいくのでしょうけどね。
ちょっとイヤなことを書くと(すみません)コレ、私は交通機関としてはイメージ先行すぎると思ってるのですよ。レトロフューチャー的な意味で。
なので将来的に実用化で応用できる用途の堅実なイメージを打ち出して欲しい。
出してるのかもしれないけど、博覧会に引っ張り出そうとかメディアの記事になる時点でキャッチ―じゃないからと止まってる可能性あり。まあ積極的に情報を取りに行かない私も大概ですが。
個人的には、緊急車両(警察、救急)は多少、渋滞避けるのに無理(道路上のクルマ越しに飛んでしまう)が通るというか許可しやすそうだし。あと瀬戸内ではまさに見られますけど、湾を遠回りとか島が点々とか、土地によっては橋を迂回したら遠回りな河川を跨ぐようなところの緊急向けですね。
そういうところまで考えているなら私は否定しないです。例としてそんな良いか分かりませんが。
結構風当たりが強いのは、必ずしも反政権や反保守(万博関連とか)の話だけでもこれに関しては無いかと。
例によってメディアが一言で済ませている可能性はありますが、未来はクルマが空ぐらい飛ぶでしょうっていう昭和40年代の学習漫画に書かれたようなレトロフューチャー乗りを引っ張ってんのか未だに?と思うフレーズしか聞かないんですよ。
カーボンニュートラル燃料とか電動で飛ぶ技術に到達するのは技術として凄いんですが、基本的に乗り物は大量輸送に集約して鉄の車輪で鉄の線路を走らせるのが一番エコ、ついで車となります。エコ言っちゃうとそういう話です。飛ばせるほどのエネルギーが確保出来るなら、高効率に使ったほうが「浮く」んです。
なので海や川を越える緊急性のあるケースなら実用的な絵が描けるのではと上で書いたわけです。
 
2020にフルモデルチェンジしたMIRAI. 発電デモ中とのことでした。
スーパー耐久での展示(見に行ったのは2年前)でも発電中でしたし、新宿でもかな…大抵発電してると思いますけど、化学反応してるだけなので本当に静かです。そこが見どころかもしれないし、逆に視覚的には文字で発電中と有るだけにとどまりがちなニヤニヤ
 
カバーされる部分が広いのは、水素漏れして何か起きる場合の防護もあるのだろうか?
 
MIRAI 現行で俄然実用的になったのが2020年なのでもう3年経つのですなぁ真顔
例のコロナ期間がまとめて1年程度しかなかったように錯覚してる脳の問題笑い泣きか、こないだ新型出たばっかりかと思ってましたが。
いえこれも2021のスーパー耐久岡山の「水素館」でカットモデルまで見てましたので。
bZ4Xも2年前同じところで、スバルの兄弟車ソルテラと並んで展示されていました。
 
 
こちらのほうが艤装が車っぽく見えますが、エンジンがありそうな場所に載ってるのは(電車風?にいうと)主制御のインバーターですかね。
 
広い芝生広場を広く使っています。消しゴムマジックの威力を発揮させていますが、実際はもっと人います。
右手県道側沿いは、周辺の機関等のブースが多かったです。
 
金出地ダム…ヘルメットのシールドにポツポツあたりながら到着。
 
フジバカマはやはり、先週のが見頃過ぎてた状態ですな、今週は完全に終わってるとわかる。
ここから少なくとも和気を目指すはずだったんですが…朝出がけに空気圧確認(この時期は本当、下がります)しながら、本当に降らないのはてなマークなどとXにポストしていて、空の具合が悪かったのでレーダーももちろん見ているのですが。
ちょうどエンジン始動したら晴れ間除いて、冒頭のBUS亭の画像なんかでも青いところ見えてますよね。なんだ予報通りか杞憂に過ぎなかったかと思ってたところなんですが。
結局来ました。
雲がそれなりに広がっていたのは見てわかるわけで、雨にならない雲が降らせる雲に発達しちゃって外れるパターンですかね。
レーダー見たらこれはすぐ止みそうだけど「次弾装填済み」(県境に南北に広がって、東進して来たら避けようがない強めのがXバンドのリアルタイムで表示)な状況だったのでテクノ中央方向に戻…トンネル抜けて光都まで戻ったら本降りだし、中央交差点まで来たらウェット路面だし。
終わりました。夕刻やんだあと、手入れとかはしましたけど。