3連休真ん中。昨日はほぼ所用。明日は雨予報+第二土曜5%オフの日。
で、まだ2月ですしどこか行かなくちゃ感はそうでもないのですけど。Googleフォトの思い出機能によると、昨年この時期は美咲町から備前市に回り込んでいたりしました。から、それぐらい走れよとはてなマーク
で、本日はそこそこ暖かいですし、それぞれが定期の立ち回り先ですけど一度に組み合わせることはあまりない、土居宿と柵原ふれあい鉱山公園を周回することに。
まずいつもの所へ開店早々、補給。

ガソリンは昨日の帰りに入れたのですけどね、人間はねニヤニヤ
 
体重が調子良いので中盛りグッ
写真貼っててヨダレが出るわ(スパイシー!!デレデレ)美味しく燃料補給の後は、上郡ではなくR179に戻ります。
R179と赤穂佐伯線(兵庫、岡山県道90号)を利用する場合、兵庫→岡山はR179で、逆が赤穂佐伯線かなと。単純に好みで。
 

土居宿・美作土居駅

西惣門から美作土居駅へ。
西惣門の画像が多いのはこちら。
 
そして現役JR駅一番のお気に入り、美作土居駅。
右端、本日は軽トラが入ってますけど、柿が吊るしてあったり田植え機?が入ってたり、駅業務が委託になってる関係でしょうけど、四季折々なのも好きなところです。よろしければブログ内美作土居駅で検索して比べてみてくださいウインク
 

カフェやまびこ (美作土居駅すぐ)

さて左手、西惣門、右手駅のところなのですけど、ティー、コーヒー、ケーキはてなマーク
 
駅舎を背にしたアングルだとこちら。
古民家…か、かつての商店ですかね?、カフェになっていました。昨年の夏から不定期に開けているそうです。
窓のところにも案内札が出ていて、そのちょっと行ったところに入り口がありました。
現在のところは不定期営業だそうで、営業日と時間はこちら。

 

 

あとインスタグラムもあります。
 https://instagram.com/cafe_yamabiko?utm_medium=copy_link 

 

 

近く本格営業へという感じだそうです。

上のページにありますけど(入り口にも小さく貼ってあります)店内撮影ご遠慮くださいとのことですけど、これは一度行って実際に見ていただきたいなと。へぇ〜ポーンとなりました。
渋い、そして清潔(語彙力)。
 
イメージ的にはこのカードのイラストからお察しください。
妻のご機嫌取りも合わせてサブレを購入しました。
店内で頂いたのは(素人なので)おすすめを伺ったところグアテマラが。
飲みやすくてほんと美味しかったです。基本、砂糖は入れない人(太ってからね笑い泣き)なのですけど、変わった感じの海外の(と言われていたと思う)角砂糖だったので試しに1つ入れたらまた美味しい。クリームを少し垂らしてもイケる。
うーん、良いお店が出来たものだ。
 
カード裏面。これをGoogle Lensで読み取って貼ったのが上のURL。
最初は隠れ家的なアレかなとも思ったのですけど、拡散OKとのことで。OKというか是非言われた感じなのですけど、私そんな拡散力ないんで笑い泣き、今後頑張っていただきたいものです。
えーっと、美味しいコーヒー飲めたし、お土産も手に入ったし(これも美味しかったです)、もう帰っちゃおうかなとも思ったぐらいなんですが(ぉぃぉぃ)。R179に戻ります。

美作江見駅

R179から直接入ってすぐの感じの駅。CMに出たレトロ駅舎としてこちらが検索に掛かる事が多いですかね。
ZXR250以来久々…えってことは10年とかか、ちょっとだけ寄ってみました。
国道の現道が真前なせいか、街の規模もあるのか、少し賑やかっぽいです。
美作江見からは、美作市の中心付近をバイパスする感じで、県道389に折れて(いやー、はいり口覚えていて良かったニヒヒ)吉野川(美作中心、湯郷の方から国道沿いに流れてきて吉ヶ原駅の南で吉井川に合流)沿いのR374にポンと出るルートをとりました。

柵原ふれあい鉱山公園

先月ぶり。きっかり1ヶ月です。まあコロナ前、展示運転が行われていた頃の来訪ペースですねウインク
先に黄福柵原駅で一旦落ち着く。
 
 
 
園内をぐーるぐる。
吉ヶ原駅を望む空と山も好きな組み合わせ。
 
 
 
 
 
岡山臨海からこの公園へ来たキハの解説など読んでみたり。
 
先月、園内マップかと思ったら聖地マップ(ロケ現場になったマップ)に追加はありませんでした(1ヶ月だし)。
 
ここで14時ぐらいかな。
岡山国際サーキットの前を通って、冒頭書いたように赤穂佐伯線へ向い、県境を越して兵庫へ戻りました。
少し日が長くなったのを実感デレデレ