お参りした小杉神社。

うっ、スマホが水平で無かったか。
右手は等々力競技場。
 
先日のブラタモリでやってた武蔵小杉の中で、小杉御殿が取り上げられてました。地元って訳ではないですが、懐かしいと思うぐらいの縁は有ります。
で、番組で触れてませんでしたけど、江戸時代の将軍の御殿に由来するシケイン、いや形状で言えばクランクを直線化する…ような工事をしてるんじゃないかと?
ちらっと、工事をやってるっぽい現場が見えました。
調べると→(川崎市のページ)
丸子中山茅ヶ崎線という正式名称を覚えてたのでさっくり出たウインク
まもなく風景が変わる?
ついでが有ったら寄ってみたいなと→至る現在。
#このために帰省したんじゃ有りませんニヤニヤ
 
↓丸子橋側から御殿のクランクが見えてくるあたり。
バイクとかじゃないので、東急新丸子駅から徒歩です照れ
クランク手前から拡幅する土地まで準備してました。
進むと、維新後の醤油蔵が見えたので看板を入れて撮っておく。公開状況などは分かりません。
左手奥に御殿が有った位置関係。
 
そしてクランクの入り口に到着。
TVでチラと映った通り、突き抜けるように工事中。御殿の跡地は右手(宅地化してます)。
 
曲がるとこういう光景。
この先の右(車がにゅっと出てきてる)を曲がらず直進すると南武線に当たり、そこに古代いや初代武蔵小杉駅が有ったとの事です。
ブラタモリでは、タモリさんたち向こう(タワマンの方)から来ました。
小杉御殿の案内看板。図上、左が丸子橋(東京方面)、シケインを通過して右手が武蔵中原駅方面。御殿に隣接していた西明寺の参道が直線方向で描かれていて、他の枝分かれは無かったようです。
中原御殿、中原街道、武蔵中原と出てきました。地名は中原区の小杉御殿町(年賀状で毎年書いてるニヤリ)隣が小杉陣屋町。
ざっくり由来。将軍が鷹狩などで使った平塚の御殿が中原御殿。そこへ通じるのが中原街道。このエリアで中原が付くのは中原街道に由来(市役所のページ)してます。
中原って名前は道が先なんですね。その本を正すと平塚の中原って…深い?
なお古道の中原街道は平塚市中原の手前で渡し舟で相模川を渡ってましたが、丸子中山茅ヶ崎線は相模川に架橋されずに茅ヶ崎駅に到達してます。
原付で真鶴とか行く際、よく通ってました(流れが速すぎないので)。
明治の中期に小杉村ほかが合併した際に、道から名前を頂いたようです(中原区ではなく中原村)。
 
西明寺の参道入口付近の説明看板や石碑など(3枚)。
 
 
 
さてクランクをてくてく行くと、抜けた先に小杉駅と供養塔の説明板と碑。
ここで言う小杉駅とは、宿場の馬を用意していた語源的な方の駅(うまや)ですね。なので駅の字はうまへん。
先程の案内図に有った通り、クランクを抜けた先、今の府中街道の交差点にかけて建物がズラっと有った模様です。
そのほぼ対面に、油屋の庚申塔。
奥の一方通行が大師道とのことで、川崎大師に通じてたんすかね?
奇跡的に?車と被らず写せましたが、いっそ中原街道の直線化が済んだ方が散歩しやすそうですね。歩道も無いし。
東横線と南武線が高架になる前(私がRX50SPLでチョロチョロしてた頃)は、踏切渋滞防止の規制が有って、西行の交通量はかなり少なかったんですけど。
宿場だったあたりを抜けきると、直線ルートの合流用地がバーンと。あと数年で切り替えですかね?
 
工事中のルートを見られないか、戻りは北に迂回。冒頭の写真に使った小杉神社に出たのでお参りしました。
見えますかね。隣接して(写真の向こうっ側)等々力競技場が有りマス。
 
 
フロンターレの旗を見て、西明寺の側から御殿の前に戻り終了。
等々力緑地と武蔵小杉駅の向きを示す看板がそこここに有ります(サッカー応援で来られる人多いでしょうし)。
途中、昔のカンで折れて新丸子駅へ。その界隈に親戚の家が有ったのは小学生の頃までだったかなあ。高校、大学と、別々の事情でウロチョロした土地で、様変わりしてますが、何となく勘の働くところは有るもので。
 
おわり。
p.s.
少し時間が有ったので高輪橋架道橋にも再度行来ました。3/8より何かの試掘のため幅員減少の看板が有るも、どこを指すのか?