トラ君の爪です。

 なんか、凶暴そうですね。

 保健所生まれで、保健所で育ったからか、ゲージが好きなんです。

 勿論、ゲージに閉じ込めていません。

 ゲージの上に板を引き、そこに滑り止め用に敷物(名称忘れた)を敷いてます。

 この高いところが好きなんです。

 数度、部屋が狭くなるので片づけようとしましたが、トラ君が死守してあきらめてました。

 

 トラ君が、健康で長生きするようにと、猫神社めぐりしてきました。

 

 

 

 こちらが、猫稲荷です。

 二本松市にあります。

 

 

 

 

 昔、明治時代は、養蚕が盛んでした。

 大切な蚕を食べるネズミを退治してくれる猫は、大切にされていたのです。

 

 

 

 

 こちらは、福島市の猫稲荷まえにあるカフェ(セルフかな)の内部です。

 福島市の護国神社脇の道を北にすすみます。

 よく地図を見ないと、わかりずらいかな。

 

 

 

 

 この普通の古民家の軒先を通り猫稲荷にいきます。

 この信夫山の猫稲荷については、昔話があります。

 詳しくは、ユーチューブ動画「ご褒美ブログ」を訪ねてください。

 

 

 

 

 

 

 猫神社、四カ所をめぐりました。

 なかなか、山奥だったりしていきずらいところでした。

 

 

 こちらは、会津の飯盛山にあります、飯沼貞吉のお墓です。

 遺髪がおされられています。

 白虎隊士の墓ではなく、燃え盛る城をみた場所に行く途中にあります。

 仙台にお墓があります。

 

 

 

 

 こちかが、白虎隊士がお城を眺めて絶望した場所になります。

 城に行くにも、敵につかまり、行くにもいけずに切腹した。

 会津の観光地を全部見るには2週間くらいかかるようです。

 

 

 

 

 

 

 こちらは、近藤勇の墓です。

 飯盛山ではなく、別のお寺になります。

 

 

 

 

 

 ツユが明けてから、雨がつづき、お出かけもままならず、

 といいつつ、晴天をチェックして、でかけていました。

 まだ、年始の目標を全達成していないのに、今年もあと数か月です。

 年末には、出かけてみたいと思います。

 

 数か月、お休みしていましたが、暑さ負けしながら、

 なんとか、生きていました。

 ほんと、夏は北海道に移住したい気分です。

 

 

 日帰り温泉の帰りによったお店の一コマ

 和風のカップに癒されました。

 

 

 

 

 

 外猫も家猫も、幸せな猫生を送れることをねがいながら、

 猫神社巡りでした。

 

 数か月で出かけた所をご紹介しました。

 また続きは、後で、、、