山本不動尊  棚倉町

 

樹齢100年を超える杉並木を抜け、130段の石段を上りつめると巨岩の洞窟に御本尊が安置された霊場が出現します。
大同2年(807年)、弘法大師が東北行脚の途中に護摩壇を築き、八溝山系に住む悪鬼を調伏祈願したのが山本不動の始まりで、以後、安堵な暮らしができるようになったといわれています。
春には「シャクナゲ(4月中~下旬頃)」、「山桜」、「岩つつじ」などが咲き、秋には紅葉が見事です。隣接して山本公園があり、「キャンプ」、「もみじ狩り」など、年間を通して豊かな自然を満喫できます。
久慈川支流の宮川が流れ、奇岩を洗う清流にはヤマメが泳ぎます。

  (棚倉町のホームページより)

 

 

 

 

 

 

 階段をのぼりつつ、このまま後ろに倒れるかも

 そう思える程の階段の急斜面

 

 

 

 

 

 

  奥の院の階段から、山本不動尊を見た風景です。

  これまた、降りるのに大変なんです。

 

  初夏の爽やかな季節に

  川の水音を聞きながら、日常生活をわすれそう。

  魚も泳いてます。

 

 

 

 

 不動尊では、護摩祈祷もできます。

 気分転換にも良いでしょう。

 

  入り口にあるお土産屋さんで、お蕎麦をいただきました。

   

   数年前です。

   

   ちょっと、遠いので、今年は行けるかな。