五色沼(ごしきぬま)とは、磐梯山の北側、裏磐梯と呼ばれる地域にある大小30余りの小湖沼群のことです。

緑・赤・青など、様々な色の沼が点在し、磐梯朝日国立公園に指定されていいます。

 

 1888年7月15日、磐梯山が噴火して山体の北側の小磐梯が山体崩壊を起こし、岩屑なだれが川をせき止め、数百の湖沼が形成されたのです。

 

大きいものに秋元湖、小野川湖、檜原湖があり、それらに挟まれるように位置する数十の湖沼群や地域が五色沼と呼ばれます。

 

流入している火山性の水質の影響や、植物・藻などにより、湖沼群は緑、赤、青などの様々な色彩を見せることが名称の由来です。

 

現在では五色沼には散策路が整備され、宿泊施設が集まるなど、観光地として発展している。

 

 

 

 

 大分前に行きました。

 

 5月の連休前かな

 

 とても爽やかな空気で

 

 現在は道の駅もできています。

 

 時間短縮中のようです。

 

 また、行ってみたいなぁ~~☆彡