土津神社は、福島県耶麻郡猪苗代町にある神社です。

陸奥会津藩初代保科正之を祀っています。

 

延宝3年(1675)、磐梯山麓見祢山の地に葬られた保科正之の場所に造営されました。

「土津(はにつ)という名称は、寛文11年(1671)に保科正之が吉川惟足より吉川神道の奥義を授けられた際に「土津」の霊神号を送られていることに由来しています。

正之は生前、死後は磐梯山の神を祀る磐椅神社の末社となって永遠に神に奉仕したいと望んでいたといいます。

そのため、土津神社は磐椅神社の末社となっています。

 

 

 

 

寛文12年8月11日、正之は重臣と供に見祢山へ登り、磐椅神社へ参拝した。その時にこの地を機に入り、自らの墓所とさだめたといいます。

 

翌年、正之が死去すると、遺言通りにその地に葬られ、神式の葬儀により埋葬されたのです。

この時期、江戸幕府は葬式は仏式によるものと定めていたが、吉川惟足が老中稲葉正則と交渉し、神式で行う旨の許可を取ったといいます。

 

 

 

 

 

 

古来の正式に則った神殿造で、日光東照宮と比較されるほどの絢爛豪華な建物だったといいいます。しかし、慶応4年の戊辰戦争の時、母成峠の戦いで会津藩が敗れた後、猪苗代城代高橋権太夫の命で土津神社には火が放され、全焼してしまったのでした。

 

 

会津藩が斗南藩に入封されると、土津神社の御神体も斗南藩に移された。明治4年の廃藩置県によって斗南藩が廃されると、ご神体は猪苗代へ戻り、磐椅神社に祀られた。

この後、明治7年から土津神社の再建が始まり、同13年に完成し、ご神体が遷され現在にいたっているということです。

 

 

 

 

 

 

 

 日本一、我慢強い亀ですね。

 猪苗代湖に住むヌシのようです。

 

 南向きにしたところ、一晩で逃げ出したようです。

 

 それで、北向きに向きを変えています。

 

 

 

 

 

 碑文は、山崎闇斎が撰文し、筆者は能筆家土佐左兵衛高庸であると書いてます。

 神社の碑文としては、日本最大のもの。

 

 

 

 

 

 葵の葉についてのいわれが書かれています。

 会津葵のもとになった植物なのでご覧くださいとありますね。

 見るのを逃してしまったので、また、行ってみます。