「いちり」とは真理
昨日ご来店だった K さんとの会話の中で
先週「北海道旅行」をされた時のこと
意外にも(九州から見たイメージで)ジンギスカンが臭くなかった..とか
蟹は食べ放題では無く、高級店で少量食べたほうが心の損益分岐点が潤う..とか
いろいろ出た
その中でも妙に納得できたのがお土産の買い方
買う場所である
とうぜんの事ながら僕らが行く場合「観光客」になる
あたりまえだが地元の方々は、あるていど観光客プライスを提示されることだろう
この良し悪しは、また次回ふれることにして
朝一や、個人商店や、物産館より
デパ地下が各カテゴライズして考察してもお買い得感を得られるということ。
なるほどねー
公平だよなっ それにクオリティーを落とせない看板があるし。。。
ある一定のドレスコードがかかる敷居を跨いでのショッピングだから
バランスを考えれば納得できる
今回のグルメツアーの反省を次のリベンジに備え
また冬季限定の札幌雪祭りに行くチケットをご用意されたと、おっしゃっていた
ここにも観光客が見逃すポイントが秘められていた
ふつうは、雪祭りメインでお邪魔するが
地元の方々の話では「最終日」
雪道やモニュメント、雪像を壊す瞬間を観たほうが良い!!とのこと。
なーるほどねん
おっしゃるコトに「一理」ある
おやすみ前のナイトミルク少量での摂取では効能は
あまり望めない
寝酒も身体には良くは無いだろう
僕は就寝まえには空腹感を維持して寝るように努力している(寂しいけどね)
肥満は万病のもと
わかりきったことだが百害あって「一利」なし
昨夜も、一里強(5km)ジョグした
湿布を貼ったまま患部を伺うため
あえてランした
千里の道も....である
イチローは凄いねっ
怪我しないもの。
さて人生の道
いばらの道か、薔薇色の道かは
じぶんで選択してゆく
自分で決める。
■今日は11月 27日(金)
更生保護記念日
いい鮒の日
ノーベル賞制定記念日
仏壇の日
1563年 細川忠興(小倉藩の初代藩主)
1684年 徳川吉宗(江戸幕府将軍)
1701年 アンデルス・セルシウス(物理学者)
1886年 藤田嗣治(洋画家)
1890年 豊島与志雄(作家)
1894年 松下幸之助(経営者)
1901年 丸山千里(丸山ワクチン)
1921年 アレクサンデル・ドゥプチェク(政治家)
1940年 ブルース・リー(映画俳優)
1942年 ジミ・ヘンドリクス(ギタリスト)
1949年 村田兆治(野球)
1950年 グラン浜田(プロレス)
1953年 金沢碧(女優)
1957年 佐山聡(プロレス)
1957年 中井貴恵(女優)
1958年 小室哲哉(作曲家)
1960年 秋山真人(超能力研究家)
1960年 ユリア・ティモシェンコ(ウクライナ大統領)
1962年 沢田和美(女優)
1962年 白石まるみ(女優)
1964年 杉田かおる(女優)
1970年 セイン・カミュ(タレント)
1973年 浅野忠信(俳優)
1982年 田中達也(サッカー)
歴史・出来事
1893年 ノーベル賞制定の発表
1896年 交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」の初演がフランクフルトで行われる
1901年 第一回ノーベル賞授賞式
1958年 皇太子・明仁親王と正田美智子の婚約を発表
1966年 日本初の国際マラソン選手権が福岡市で開催
1998年 向井千秋が宇宙から二度目の帰還
誕生花・誕生石
誕生花は ピンクのブッドレア、花言葉は“信仰心”、
誕生石は ルビー(ruby)、宝石言葉は“情熱”です。