日中の通常業務をトレーニングと仮定すれば
業務後のナイトランニングは
整理運動(ストレッチ)なのかな。
接客で酷く疲れた夜には
わざと走りこむコトで疲労物質を体外へ促す
ガス抜きも兼ねて。
若い頃って準備運動も少なく
ましてや整理運動の大切さなど知りもせず
それで生活できていたのも、やはり
若さゆえ。。だったとおもう
昨夜のこと
いつものジョギングコースを若干変更し、走ると
そこには宝石を散りばめたようなホタルたちが
無数に飛び交っていた
ありがとう~って
感謝の言葉を口にし
出会えた偶然に感謝をした。
観るシチュエーションで潤う質も決まる
もっと受け皿を機能させていないとダメかな
もったいない
みずみずしい感性に近づきたいよ
10kmのランニングが、すぐに終わるのを全身で感じた
夏の香りがしました
■5月 7日(木)
博士の日
1730年 本居宣長(国学者・医師)
1812年 ロバート・ブラウニング(詩人)
1833年 ヨハネス・ブラームス(作曲家)
1840年 チャイコフスキー(音楽家)
1873年 美濃部達吉(法学者)
1901年 ゲーリー・クーパー(俳優)
1914年 芝木好子(作家)
1937年 児玉隆也(ジャーナリスト)
1941年 萩本欽一(コメディアン)
1951年 ジャニス・イアン(ミュージシャン)
1960年 野沢尚(脚本家)
1965年 上川隆也(俳優)
1966年 中島唱子(女優)
1967年 大翔鳳(関取)
1968年 小林こずえ(女優)
1969年 志村東吾(俳優)
1970年 上田晋也(くりーむしちゅー・タレント)
1984年 神戸みゆき(女優)
歴史・出来事
1945年 第2次大戦、ドイツ無条件降伏
1968年 パリの学生デモが凱旋門を占拠
1975年 エリザベス女王夫妻、来日
1333年 足利尊氏、京都を攻撃。六波羅探題を滅ぼす
1703年 曽根崎心中、初演
1780年 ダービー卿が初のダービー・ステークス開催
1824年 ベートーベンの第9、ウィーンで初演
1832年 ギリシャ、独立王国に
1875年 ロシアとの樺太・千島交換条約に調印
1888年 日本で最初の理学博士誕生
誕生花・誕生石
誕生花は ピンクのカーネーション、花言葉は“感動”、
誕生石は アメシスト(amethyst)、宝石言葉は“心の平和”です。