僕らの休み明け




この二連休ともに「雨」もしくは

かぎりなく雨に近い「曇り」。


そして本日からは、また

目の覚めるような晴天なんですね~~~


いいなあ。。。。

さすがに今日は、あんまり仕事したくない気持ち

正直です

遊び呆けたい表現なんかじゃなく、ゆっくりしたい

......


でも思うのです

この時代、気持ちユックリで休み明けの仕事を心配する業種、業態の方々を察すれば

大型連休も心から楽しめないんだろうな。。。


仕事しても地獄。休んでも地獄。

やっぱり鍛錬、修練なのでしょうね


この日本、仕事している人のほうが資産が少なく

従事せず人を働かせている側の人間が儲けているのも変な世の中ですよねっ




さてお客様、ご来店されました。。。

がんばってまいりますっ美容院





この連休中の個人的レポートは、後ほど☆

高速道も事故渋滞ばかりでしたっ車





■5月 5日(火) 


おもちゃの日
こどもの日
わかめの日
メロンの日
子供に本を送る日
世界こどもの日
全国新聞休刊日
端午の節句
立夏
クスリの日


1763年 小林一茶(俳人)
1804年 高野長英(蘭学者)
1813年 キルケゴール(哲学者)
1818年 カール・マルクス(資本主義論)
1882年 金田一京助(言語学者)
1909年 中島敦(作家)
1914年 タイロン・パワー(俳優)
1942年 地井武男(俳優)
1951年 モト冬樹(タレント)
1954年 デイブ・スペクター(タレント)
1961年 渋谷哲平(俳優)
1961年 馳浩(プロレス・政治家)
1963年 工藤公康(野球)
1968年 森川美穂(歌手)
1968年 渡部篤郎(俳優)
1969年 伊良部秀輝(野球)
1970年 YOGGY(EASTEND・歌手)
1972年 大濱ルミ(女優)
1975年 井上麻美(タレント)
1985年 中川翔子(女優)

歴史・出来事
1928年 人見絹枝、400m世界新(59''00)
1931年 3輪自動車の本格的生産開始
1951年 児童憲章の宣言
1955年 第1回国際見本市開催
1970年 東京・代々木公園、開園
1989年 金星探査機マゼラン、シャトルより発射
1854年 ナイチンゲール、クリミアへ
1860年 咸臨丸がアメリカより浦賀に帰着

誕生花・誕生石
誕生花は あやめ、花言葉は“優雅な心情”、
誕生石は マラカイト(malachite)、宝石言葉は“再会”です。