先週の7/25(金)に大阪天満宮で開催された日本三大祭りの一つの「天神祭」に行ってきました!
今回は、日本殺陣道協会の八木会長からご紹介。大阪で生まれて一度も経験しなかった天神祭に初めて参加させて頂きました。
7月25日は「本宮、夏大祭神事、神霊移御祭、陸渡御、船渡御、還御祭」とお祭りのメインイベント!
先ずは、15:30 - いよいよ陸渡御(りくとぎょ)がスタート。
僕が今回お世話になった所が「御旗講」さん。
これは天神祭のメインイベントの一つで船渡御の乗船場までの神輿渡御に随伴して約4キロを約3000人が行列する。行列は先頭が催し太鼓で、続いて猿田彦や采女(うねめ)、花傘、猩々の人形を乗せた山車、牛曳童児などの第一陣、御羽車や神霊を移した御鳳輦のある第二陣、玉神輿と鳳神輿の第三陣によって構成される。
(わかりにくいが左上の写真は牛)
陸渡御の順番は、太鼓中、神鉾講、地車講、天満ライオンズ奉仕講、天神講、釆女、稚児、敬神婦人会、大阪書林御文庫講、福梅講(牛曳童児)、御旗講、花傘講、総奉行、大阪府知事、大阪市長、榊講(大真榊)、御羽車講、丑日講、御錦蓋講、御菅蓋講、御鳳輦講、氏子総代、協賛会委員、玉神輿、鳳神輿、菅公会(祭り囃子)の順(wikiより)。
そしていよいよ乗船!
船渡御は陸渡御につづいてメインイベントの一つで船は御鳳輦奉安船、地車囃子船、供奉船、御迎船、など天神橋のたもとから出航して大川を遡り、反転して下る。
お弁当は鰻の名店大阪竹葉亭さん。最高に香ばしく贅沢な味わい、弁当の域を越えています。
船同士が行き交う時には大阪締めが交換!
打ちましょ(パン、パン)もひとつ(もうひとつ)せぇ(パン、パン)いおうて(祝うて)三度(パ、パン、パン)
耳について忘れられない位やります!
御鳳輦奉安船が通過するときは沈黙するのがならわしとの事…合掌。
22:00 - 宮入り・還御祭
渡御が終わった一団が天満宮に戻り、催太鼓と共に大阪締めを行う。
獅子舞が四方清めと本殿へ走りこみ、その後還御祭が本殿で斎行されて祭りは終わった… お疲れ様でした!
Junjiからの投稿
今回は、日本殺陣道協会の八木会長からご紹介。大阪で生まれて一度も経験しなかった天神祭に初めて参加させて頂きました。
7月25日は「本宮、夏大祭神事、神霊移御祭、陸渡御、船渡御、還御祭」とお祭りのメインイベント!
先ずは、15:30 - いよいよ陸渡御(りくとぎょ)がスタート。
僕が今回お世話になった所が「御旗講」さん。
これは天神祭のメインイベントの一つで船渡御の乗船場までの神輿渡御に随伴して約4キロを約3000人が行列する。行列は先頭が催し太鼓で、続いて猿田彦や采女(うねめ)、花傘、猩々の人形を乗せた山車、牛曳童児などの第一陣、御羽車や神霊を移した御鳳輦のある第二陣、玉神輿と鳳神輿の第三陣によって構成される。
(わかりにくいが左上の写真は牛)
陸渡御の順番は、太鼓中、神鉾講、地車講、天満ライオンズ奉仕講、天神講、釆女、稚児、敬神婦人会、大阪書林御文庫講、福梅講(牛曳童児)、御旗講、花傘講、総奉行、大阪府知事、大阪市長、榊講(大真榊)、御羽車講、丑日講、御錦蓋講、御菅蓋講、御鳳輦講、氏子総代、協賛会委員、玉神輿、鳳神輿、菅公会(祭り囃子)の順(wikiより)。
そしていよいよ乗船!
船渡御は陸渡御につづいてメインイベントの一つで船は御鳳輦奉安船、地車囃子船、供奉船、御迎船、など天神橋のたもとから出航して大川を遡り、反転して下る。
お弁当は鰻の名店大阪竹葉亭さん。最高に香ばしく贅沢な味わい、弁当の域を越えています。
船同士が行き交う時には大阪締めが交換!
打ちましょ(パン、パン)もひとつ(もうひとつ)せぇ(パン、パン)いおうて(祝うて)三度(パ、パン、パン)
耳について忘れられない位やります!
御鳳輦奉安船が通過するときは沈黙するのがならわしとの事…合掌。
22:00 - 宮入り・還御祭
渡御が終わった一団が天満宮に戻り、催太鼓と共に大阪締めを行う。
獅子舞が四方清めと本殿へ走りこみ、その後還御祭が本殿で斎行されて祭りは終わった… お疲れ様でした!
Junjiからの投稿