昨日は突然の大雨でJRが遅れそしてヴィクトリアも遅くれ大変な状態で勉強会がはじまりましたが今回は、「最高に楽しく為になる」レッスンでした。
レッスンの前半は僕のレッスンビデオを先生に見て頂き体重移動やヴィクトリアとのスウィングのぶれを
科学的かつ物理的にそして人間工学的(人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるように物や環境を設計し、実際のデザインに活かす学問)に解説していただきました。
今までのレッスンも凄かったですが今回はより「楽しく挑戦」出来るテーマでした。
抜重(バツジュー)はまさしく×10で「10倍レッスンが楽しくなる!」
昨日まで動きの中で常々不思議に感じていた「調子のいい時、悪い時の見分け方」や「反射神経の感じ方とレッスンの仕方」など様々な疑問が今回のレッスンで大きく解決されました。
スキーやスノボーでの抜重は主に伸身抜重と屈伸抜重に分けられ斜面を通して行うが今回のレッスンのように「真っ平らな」スタジオにおいての抜重は非常に興味があり為になった。今までスキーでは、何となく抜重の感覚が掴めたがダンスでは今一つ上手く出来ない。その理由として「スタジオは水平」という概念が僕の頭から離れなかったからだ。
膝の力の抜き方がロアーやローテーションと中々合わず「しっかり立つ」と言う事と「リラックスして立つ」の二つの言葉が交互に頭にあったのが今回のレッスンでやっと繋がった!
自分でイメージの傾斜を作り想像の山を乗り越えて行く、そして落ちるボールを取りに行くのではなく自分がボールとともに落下してキャッチする。言葉で書くと難しいが体験すると生徒さん一人一人の感覚とその違いがハッキリと出た。
今回は、動きが分かりやすくする為にAPPの「Slowmo」で撮影してみた。

(+2.0Xから-2.0Xまでスピード調整が可能)
(再生の動画と音は、Slowmo撮影の為ずれています)
抜重レッスン後のルンバで大きく成長した「Lolaさん」10倍アップ目指してくださいね!
8.1目指して頑張ります!
お問い合わせは、こちらまで!
ブログランキング登録しています。応援クリックよろしくお願いしますヘ(゚∀゚*)ノ。


レッスンの前半は僕のレッスンビデオを先生に見て頂き体重移動やヴィクトリアとのスウィングのぶれを
科学的かつ物理的にそして人間工学的(人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるように物や環境を設計し、実際のデザインに活かす学問)に解説していただきました。
今までのレッスンも凄かったですが今回はより「楽しく挑戦」出来るテーマでした。
抜重(バツジュー)はまさしく×10で「10倍レッスンが楽しくなる!」
昨日まで動きの中で常々不思議に感じていた「調子のいい時、悪い時の見分け方」や「反射神経の感じ方とレッスンの仕方」など様々な疑問が今回のレッスンで大きく解決されました。
スキーやスノボーでの抜重は主に伸身抜重と屈伸抜重に分けられ斜面を通して行うが今回のレッスンのように「真っ平らな」スタジオにおいての抜重は非常に興味があり為になった。今までスキーでは、何となく抜重の感覚が掴めたがダンスでは今一つ上手く出来ない。その理由として「スタジオは水平」という概念が僕の頭から離れなかったからだ。
膝の力の抜き方がロアーやローテーションと中々合わず「しっかり立つ」と言う事と「リラックスして立つ」の二つの言葉が交互に頭にあったのが今回のレッスンでやっと繋がった!
自分でイメージの傾斜を作り想像の山を乗り越えて行く、そして落ちるボールを取りに行くのではなく自分がボールとともに落下してキャッチする。言葉で書くと難しいが体験すると生徒さん一人一人の感覚とその違いがハッキリと出た。
今回は、動きが分かりやすくする為にAPPの「Slowmo」で撮影してみた。

(+2.0Xから-2.0Xまでスピード調整が可能)
(再生の動画と音は、Slowmo撮影の為ずれています)
抜重レッスン後のルンバで大きく成長した「Lolaさん」10倍アップ目指してくださいね!
8.1目指して頑張ります!
お問い合わせは、こちらまで!
ブログランキング登録しています。応援クリックよろしくお願いしますヘ(゚∀゚*)ノ。

