今回の小田先生の講義で「頭の傾きからくるバランスの崩れと筋力の低下」
を自分自身冷静に数字を見る事でその差を感じた。

そして早速、をググった!

すると「傾(かぶき)」ときたので歌舞伎をチェック!


歌舞伎の語源を調べると、戦国時代の傾(かぶき)からで国や人を傾ける風俗のことで、人を驚かせるような、突飛な服装や髪型や態度物腰などが流行した所からだそうです。

photo:04



なる程「傾」には色々意味があり重力に傾くか力に傾くかまた、風潮に傾く…等様々だ。

photo:03




また、歌舞伎の上傾(うわかぶき)


(名・形動ナリ)
[1]頭が重くて傾いている状態。頭でっかちで傾きやすいさま。

・ ―がして、さはつたら向ふへのめりさうな男〔出典: 歌舞伎・助六〕

[2]派手で浮ついている・こと(さま)。みえっぱり。

・ 大坂はおもふより人の心―にして〔出典: 浮世草子・一代女 4〕


…んここで問題が、ダンスでは傾き(スウェー)が必要だ。直だけでは、踊れない。

…つづく(今日中に更新予定)

photo:02




iPhoneからの投稿