丹田…について立命館大学の原尻教授から詳しく講義して頂いて最近、少しでも感じとれたらと思い実践してみました。

先生の著書です

。
まず「丹田」とは…でググってみますと、
丹田(たんでん)は、へその下3寸(へそと恥骨稜の間を5寸とする)に位置する。と言われている。
内丹術では、気を材料として下丹田を炉とみなし、呼吸をフイゴとして仙丹を練る。
解剖学的には該当臓器などはないが、心身医学の領域では、自律神経の働きと免疫機構の関係が注目されている。
丹田は男性での名称で、頭頂にある頂丹田、眉間にある上丹田、心臓の下にある中丹田、ヘソ下3寸(骨度法)にある下丹田、会陰(或いは足の裏)にある底丹田などがある。単純に丹田と言った場合、下丹田のことを指していうことが多い。丹田の概念はインドのヨーガ思想を模倣したものと言われる…とありました。
今回の常歩「なみあし」身体開発研究会では、先生の著書「心身一如の身体づくり」の中から抜粋して解りやすくDVDを交えて講義して頂きました。
先生の「武道から培った心による優しい身体づくり」が合気の「相手と心をかよわす精神」が印象的でした。
直ぐには会得出来ませんが先生が言っておられた「α(アルファー)がz(ゼーター)なんだ」…一番難しい所を目指して最後に向かう・・・を心に刻んで頑張ります!
一緒に出席された大路さんのブログです。http://www.plus-blog.sportsnavi.com/yumipon/article/25 あわせて読んでください。
ブログランキング登録しています。応援クリックよろしくお願いしますヘ(゚∀゚*)ノ。





先生の著書です



まず「丹田」とは…でググってみますと、
丹田(たんでん)は、へその下3寸(へそと恥骨稜の間を5寸とする)に位置する。と言われている。
内丹術では、気を材料として下丹田を炉とみなし、呼吸をフイゴとして仙丹を練る。
解剖学的には該当臓器などはないが、心身医学の領域では、自律神経の働きと免疫機構の関係が注目されている。
丹田は男性での名称で、頭頂にある頂丹田、眉間にある上丹田、心臓の下にある中丹田、ヘソ下3寸(骨度法)にある下丹田、会陰(或いは足の裏)にある底丹田などがある。単純に丹田と言った場合、下丹田のことを指していうことが多い。丹田の概念はインドのヨーガ思想を模倣したものと言われる…とありました。
今回の常歩「なみあし」身体開発研究会では、先生の著書「心身一如の身体づくり」の中から抜粋して解りやすくDVDを交えて講義して頂きました。
先生の「武道から培った心による優しい身体づくり」が合気の「相手と心をかよわす精神」が印象的でした。
直ぐには会得出来ませんが先生が言っておられた「α(アルファー)がz(ゼーター)なんだ」…一番難しい所を目指して最後に向かう・・・を心に刻んで頑張ります!
一緒に出席された大路さんのブログです。http://www.plus-blog.sportsnavi.com/yumipon/article/25 あわせて読んでください。
ブログランキング登録しています。応援クリックよろしくお願いしますヘ(゚∀゚*)ノ。


