今週のレッスンは「紙」を使って色々な筋肉トレーニングしています。
以前、セラビックのラテンレッスンのDVDで紹介されていた「紙を爪先でコントロールする」を教室の皆でやったら床のワックスが取れて苦情がきたので色々考えました。
ウォーキングの時、通常より力強く歩行するとフトモモ(四頭筋)に力が入り過ぎてしまう。
そこで考えました。
内股(ハムストリングス、内転筋、梨状筋)を意識して歩く為に紙を挟みます。 … 内股で挟むのもありますが今回はエレガントに手で挟んでみました。
よく「O脚」や「X脚」は聞きますが「O腕」「X腕(サルテかな?)」ってあまり言わないですよね。
そこで両手の拇指の内側で紙を挟んでその紙に牽引負荷をかけてみました(手で引っ張った)。
始めは足を閉じての負荷でしたですが「O脚」の方や内股が弱い方は辛いみたいで約500㌘で手から紙が抜けました。肩が前付きになっていると手首と腕の内旋や内転、肩の外旋が辛いみたいです。
でもレッスン方法をグレーティング(段階分け)にして一定の負荷を少しづつかけると最後には挟めなかった方も一枚の紙でヒールターンまで出来るようになりました。やっぱり意識って大切ですね。手を意識する事により足にも力が入るようになるみたいです。
僕はこの「シジョウ最強のカミ」作戦効果で一週間で3㌔痩せました。
…毎日引っ張り続けて。
以前、セラビックのラテンレッスンのDVDで紹介されていた「紙を爪先でコントロールする」を教室の皆でやったら床のワックスが取れて苦情がきたので色々考えました。
ウォーキングの時、通常より力強く歩行するとフトモモ(四頭筋)に力が入り過ぎてしまう。
そこで考えました。
内股(ハムストリングス、内転筋、梨状筋)を意識して歩く為に紙を挟みます。 … 内股で挟むのもありますが今回はエレガントに手で挟んでみました。
よく「O脚」や「X脚」は聞きますが「O腕」「X腕(サルテかな?)」ってあまり言わないですよね。
そこで両手の拇指の内側で紙を挟んでその紙に牽引負荷をかけてみました(手で引っ張った)。
始めは足を閉じての負荷でしたですが「O脚」の方や内股が弱い方は辛いみたいで約500㌘で手から紙が抜けました。肩が前付きになっていると手首と腕の内旋や内転、肩の外旋が辛いみたいです。
でもレッスン方法をグレーティング(段階分け)にして一定の負荷を少しづつかけると最後には挟めなかった方も一枚の紙でヒールターンまで出来るようになりました。やっぱり意識って大切ですね。手を意識する事により足にも力が入るようになるみたいです。
僕はこの「シジョウ最強のカミ」作戦効果で一週間で3㌔痩せました。
…毎日引っ張り続けて。