ちょっと標語みたいですが今週の木曜に高槻の「サンライズ」で長谷波陽子先生からレッスンを受けてきました。今回はWalzを踊る時の背中の使い方の指導を受けました。
僕はどうしてもOP①の時、CBMP②のプレパリングから身体を絞り切れないのでパートナーを弾いていたみたいです。先生に広背筋からポジションを作っていただいてスウィングしてみると簡単に踊れました。本当に不思議でした(Youko Magic!)。

ちなみに広背筋は、Latissimus DorsiでLatissimusは、ラテン語のlatusで広いの最上級でDorsiは「背側」だから「めちゃめちゃ広い背筋」になる。
英語のlatitude「許容範囲」も同じ語源らしく、広背筋が大きく使えると「人間の許容範囲」も広がるのかなと勝手に考えてしまいました。

俺的用語集
OP① アウトサイドパートナーの略。昔とある先生から「二人で土管に入るんや」って習った。良い子は真似しないように。

CBMP② コートラリー…とにかく足を一直線に置いて身体を絞る。「腹が減ってな出来ぬ」技。