先ほどの記事では書ききれなかった、
私の高プロラクチン血症の経過です。
大した内容ではなく、単に長いだけです(笑)

昨夏、一般不妊検査を一通り受けました。
そこで、

プロラクチン…25.7ng/ml

という、微妙な値が出てきました。
基準値ギリセーフ?くらいの。

その時通っていたクリニックの医師の指示で、念のためテルロン半錠/日の内服を始めることになりました。

そして1ヶ月後の採血では、
5.6ng/mlといい具合に。

そんなこんなでテルロン半錠を4ヶ月間くらい服用していたのですが、


1月不妊治療専門クリニックに転院。

医師「プロラクチン元々そんな高くもないし、テルロン内服一旦ストップで」

私「え、わかりました。基準値上限ギリですけど大丈夫ですか?」

医師「うちの基準は35くらいだから、全然ギリギリでもないですよ。1ヶ月後にTRH負荷試験しましょう」


…という流れで、1ヶ月後の検査結果が
負荷前→114ng/ml
負荷後→388ng/ml


たっっっっっっっか‼
基準値云々の話どころではない‼
プロラクチン産生腫瘍じゃないだろうか…


そして、その後の対応ですが…
同じクリニック内にもかかわらず、医師によって言うことが微妙に違う!
(このクリニックは担当医制ではありません)

①異常に高いので、今すぐテルロン1錠/日で飲んで1ヶ月後に下がったか採血しましょう。
②これは一旦内服ストップしたリバウンドだからテルロンは飲まずに2ヶ月後にまた負荷試験しましょう。
③今どきTRHテストはあまりやらないですよ。テルロンは飲まずに1ヶ月後に採血しましょう。
 
おい、待て。

テルロン飲むのか、飲まないのか。
再検査は基準値だけか、負荷試験なのか。
再検査は1ヶ月後か、2ヶ月後か。

どれだ。


結局看護師さんに相談して、院長とお話。

おそらくリバウンドと考えられる値。
しかしリバウンドにしても高値であり、排卵の遅れも時々あるため高プロラクチン血症の可能性は高い。
テルロンは飲まずに2ヶ月後、再度負荷試験をする。
その際に前値100を超えるようなら頭のMRI検査ができる病院を紹介する。

と、丁寧に説明して頂き
自分の考えとも概ね一致していたので、納得して検査を受けました。



で、今日。再検査の結果。
負荷前→49.4ng/ml
負荷後→182ng/ml

下がってる‼…しかし高い。

MRIは要らないけどテルロンは飲んでね。
ということでした。

おしまい。


…長かった。
ここまでお付き合い頂き、
本当にありがとうございました。
うまくまとめられず、すみません…💦


今回は混乱してしまいましたが、
結果として色々な医師の診断も聞けたし、
最終的に納得できる選択ができて良かったとは思います。

担当医制か、そうでないか、
一長一短ですねー。