2025年の技術トレンド:これから注目すべき5つの分野 | 日曜日のキジバト

日曜日のキジバト

生成AI/創発/しごでき(にあこがれる)/うまくいく単純なアルゴリズム/読書/職場のストレス

はじめに

2024年は生成AIの急拡大、クラウドインフラの多層化、そしてサイバーセキュリティの緊張感が続いた一年でした。
では、2025年に注目すべき技術領域とは何か?
本記事では、実務にも直結する5つのテクノロジー分野を紹介し、今後のキャリアや業務にどう関わってくるかを解説します。


分野1:マルチモーダルAIと知的エージェント

2024年に台頭したGPT-4oやClaude 3.5などのマルチモーダルAIは、2025年には**「知的作業を支援するエージェント」**として定着します。

具体的動き:

  • 音声・画像・文書を統合した対話UIの普及

  • Copilot系機能がMS製品やブラウザに常駐化

  • 「使いこなせる人」と「置いていかれる人」の二極化

チェックすべき動向:

  • OpenAIの「メモリ」「ツール」機能の実装状況

  • エージェントAPI(AutoGPT/OpenAgents)の現場導入事例


分野2:業務特化型の生成AIツール群(Vertical AI)

汎用AIではカバーしにくい業務をサポートする**「業界別・職種別のAI」**が拡大します。

例:

  • 会計・法務・研究支援に特化したAI(例:Harvey、Jasper)

  • 自社文書ベースの検索+回答システム(RAG)

ポイント:

  • 業界構造とAIの共進化により、「ツール設計力」が問われる

  • 脱プロンプト依存型のGUI型AIが普及


分野3:個人レベルの自動化とオーケストレーション

「非エンジニアでも自動化できる世界」が現実になりつつあります。
2025年は、個人が日常業務を自動化できる環境が整備される年になります。

注目領域:

  • RPA+AIの連携(AIがRPA操作を記述)

  • Notion、Zapier、IFTTTなどのノーコード自動化とLLMの統合

  • 個人が独自の作業アシスタントを組める「パーソナルRAG」


分野4:AIセキュリティとガバナンス

AIの普及とともに、情報漏洩・偽情報・操作ミスなどのリスクも増加。
2025年は、AIを使いこなすための「守り」の設計力が問われます。

具体的課題:

  • 業務チャット・共有フォルダからの情報流出

  • フェイク生成画像の増加とその対策

  • 法規制(GDPR・国内ガイドライン)の対応強化

今後必要な視点:

  • モデル選定だけでなく「利用プロセスの設計」

  • 社内導入時のルール策定と教育体制の整備


分野5:計算資源と最適化の再評価

生成AIの拡大はGPU/TPUの奪い合いと、エッジ処理・軽量モデルへの関心を高めています。

主な動き:

  • Nvidiaの寡占に対抗するハード・クラウドプレイヤーの動き(例:AWS Trainium, Google TPU, AMD ROCm)

  • エッジAIや量子インスパイアード最適化技術の普及(例:富岳、量子アニーリング)

今後のポイント:

  • インフラ設計における「実行効率」の再定義

  • モデルより「設計思想」が重視される時代へ


おわりに

2025年の技術トレンドは、単なる「道具としてのAI」ではなく、業務・生活・キャリアの構造自体を変えていく力を持っています。
今後は「使う人/設計する人/守る人」としての役割が明確になっていくでしょう。


チェックリスト:2025年末に向けてやるべきこと

  • 生成AIに1日10分でも触れる習慣を作ったか?

  • 自分の業務に近いVertical AIを調べたか?

  • セキュリティやデータ設計の観点から使い方を見直したか?

  • プロンプトだけでなく「全体設計」でAIを活用しているか?