やる気が出ないのは、あなたのせいではない──思考の疲労を見抜く視点 | 日曜日のキジバト

日曜日のキジバト

生成AI/創発/しごでき(にあこがれる)/うまくいく単純なアルゴリズム/読書/職場のストレス

「なんだかやる気が出ない」「集中できない」「何をするにも腰が重い」──そんな状態が続くと、自分を責めてしまいがちだ。

けれど、それは本当に「あなたのせい」なのだろうか? もしかしたら、あなたの思考が“疲れている”だけかもしれない。

この記事では、やる気の低下の背後にある「思考の疲労」のサインと、それに気づくための視点を紹介する。


1. 選択肢が多すぎて、脳が判断疲れを起こしている

毎日の仕事、情報、SNS、タスクの山──現代人の脳は「選び続けること」に疲れている。

特に40代以降は、「これは本当に自分に必要か?」と考え直す場面も増え、判断に時間と労力がかかるようになる。

→ 気づきのヒント: 「今日はなぜこれをやるのか」が分からないとき、それは“判断疲れ”のサインかもしれない。 ToDoを減らすより、「迷いを減らす」視点が重要になる。


2. 完璧にやろうとすることで、常に脳が緊張している

「ちゃんとやらなければ」「失敗してはいけない」──その意識が続くと、常に軽い“戦闘モード”になり、脳が休まらない。

これは自律神経の面でも緊張を生み、パフォーマンスを逆に落としてしまう。

→ 気づきのヒント: 「6割で一度止める」「メモレベルで済ませる」など、“手を抜く知恵”を持つこと。 やる気は、余白があってこそ戻ってくる。


3. 考える前に「感じる」余裕がなくなっている

思考が疲れてくると、感じる力が鈍ってくる。 音楽や風景、食事を楽しむ余裕がなくなると、「やる気がない」ではなく「感受性が低下している」状態になっている。

→ 気づきのヒント: 意識的に“情報を遮断する時間”を持つ。 スマホを1時間見ない、5分間窓の外を眺める──そうした「感じる時間」が、思考を回復させてくれる。


おわりに

やる気が出ないのは、意志の弱さではなく、“思考が疲れている”というサインかもしれない。

頭がフル稼働しすぎて、感じること、緩めること、止まることを忘れているだけ。

やる気を取り戻すには、まず「考えることを一時停止する勇気」が必要だ。

やる気がない日の自分にも、ひとつの“警告灯”として耳を傾けてみてほしい。それは、ちゃんと働き続けてきた証でもあるのだから。