2週間空いてしましたが、
相変わらずいろいろ模索中です。
最近はChatGPTに4択の問題を出させるのに凝っています。
ChatGPTにおすすめ書籍を挙げてもらい、
その中から一冊選び、4択問題を出してもらいます。
AIの学習に使われているのか、なぜかChatGPTは対象の本の内容を
知っているようです。
本を買うことなく、また長い動画(本を紹介するYoutube動画など)を見ることなく、
ある程度中身を知ることができるのでお得です。
2週間空いてしましたが、
相変わらずいろいろ模索中です。
最近はChatGPTに4択の問題を出させるのに凝っています。
ChatGPTにおすすめ書籍を挙げてもらい、
その中から一冊選び、4択問題を出してもらいます。
AIの学習に使われているのか、なぜかChatGPTは対象の本の内容を
知っているようです。
本を買うことなく、また長い動画(本を紹介するYoutube動画など)を見ることなく、
ある程度中身を知ることができるのでお得です。
諸事情で、書き溜めてるTODOリストの棚卸をしてみました。
古いと2009年あたりに追加したタスクもありますので、
タスクの賞味期限が切れているものもあります。
例えば「goo rssリーダーを活用する」みたいなタスクがあったのですが、
こちらはサービス終了しました。
あと、当時やっていたプロジェクト関係の勉強のタスクが結構ありましたが、
それぞれのプロジェクトが終わった今、オワコン化しています。
仕事関係の努力は、「評価されるための鎖の輪」の一番弱い部分に注力すべきだなと思います。
勉強しててもアピールが下手だったり、説明が下手だったりすると評価に
つながりません。
一方で
いつの間にかかなっている夢もあります。
「住基ネットカードを作る」というのがありました。
(当時CBTの資格試験を受けるにあたって、車の免許を持っていなかったので、
本人確認書類の有力な候補だったのです)
その後住基ネットカードはマイナンバーカードに置き換わり、
ついに今年カードを作りました。
投資にも通じるものがありますが、
長期にしつこく夢を追うことと、
リスク分散が大事だなと思います。
ちょっと前からAIを活用して「バイブライティング」とでもいうのでしょうか?
いろいろChatGPTに相談していることをベースにブログ記事を出力してもらってました。
ただ、それなりに興味を持てる記事は出てくるんですが、
GoogleDiscoverとかで読んでいいなと思ったような記事のクオリティにはなかなか
近づけられないですね。
やはり毎週1時間でもいいので、何かを継続的にやることが、
何か発信するネタが出てくるのには重要かなと思いました。
このブログ自体も年初から毎週30分くらい固定で時間をとるようにしていて、
5月ぐらいまでは目立った成果は無かったんですが、6月になって急にAIを活用して記事を書くことを
思いついたりして、やはり継続することで見えてくるものはあるなと思いました。
当面あまり発信するネタは無いとは思いますが、
毎週一定の時間をブログの元ネタに割くことは続けていきたいと思います。