こんばんは

子供の為の人形が怖い件

お立ち寄り
ありがとうございます

やましたひでこ公認
断捨離®︎トレーナー・インターン
おんだ柚希美です

そして
断捨離はただの
片付けではないのです。
直接
断捨離®︎提唱者やましたひでこ
から学んだ知識を
「新・片付け術断捨離」を
引用しながら
少しづつ解説していきますね
ー自分自身への信頼を取り戻すためにー
「いつか使うかもしれない」
「捨てなきゃいけないのに
実行していない」
と言う後ろめたさが生み出すのは、
自分自身への不信感。
これを友人との約束に例えると
わかりやすいのです。
友人と私はランチの約束を
したとします。
ところが私が
「ごめんなさい今日のランチ約束、
急用が入ったので来週にして
もらってもいい?」と
言ったとします。
友人は快く
「大丈夫、来週でもいいわよ」
としてくれました。
ー
さすがに、1回なら許せるとしても、
2回3回となると信用できない。
「先送りされるよりも、
いっそもう約束しないほうがマシ」
って思いますよね。
私の信用レベルはガタ落ちです。
このことを自分自身にし
ていませんか?
使うと思った。
何らかの形で処分しようと思った。
捨てようと思った。
でも置きっぱなにしていることで、
自分自身との約束を
先送りにしているのです。
それを日々繰り返している。
だから自分への信頼感が
なくなるわけです。
では、約束を守って
「ごめんなさい。3回も先送りして。
今度こそ大丈夫」と言うことで
ランチに行った。
ー
私への信頼は少し回復しますよね。
そうすると
エネルギーレベルも上昇する。
精力的になる。
つまり、ものを1つ片付けることが、
約束を守った自分となり、
信頼できる自分への
信頼貯金ができると言うわけです。
(「新・片付け術断捨離」やましたひでこ)
今日は
『そ』そのうちにと思っていたモノ
私は靴箱でした
判断するのを
後回しにしていたモノ
気になっていたので
スッキリです♪
これで、ここに対する
エネルギー漏れが一つ
なくなりました

あなたの
気になりつつ
後回しにしていたモノは
なんでしたか?
ごきげんよう
◆断捨離やましたひでこ公式YouTube
チャンネル