早くも仕事納めとなり、年末年始の休みとなりました・・・。

 

大分タイムラグがありますが、5月の読んだものから。

 

 

【井戸】            
鈴木正貴2007「郷上遺跡出土の井戸材からみる木材利用の一様相」『三河考古』19    
            
【絵画】            
佐原  真1999「古墳時代の絵の文法」『国立歴史姻族博物館研究報告』80    
藤田三郎2023「唐古・鍵遺跡出土の「船を漕ぐ人物画」小考」『考古学と文化史』    
            
【漁撈具】            
佐原  真1999「考古学と民俗学」『民俗学の資料論』    
            
【研究史】            
春成秀爾2022「金関丈夫の渡来説・陰歯論と人骨収集」『季刊考古学』160    
山田邦和2023「森浩一の遺跡保存論」『考古学と文化史』    
鈴木重治2023「日本考古学史上の恩師・酒詰仲男の歴史認識と業績の背景」『考古学と文化史』    
佐古和枝2023「地域史研究覚書」『考古学と文化史』    
佐藤由紀男2021「考古学研究者からみた歴史教育・教科書」『岩手大学文化論叢』10    
            
【古代史】            
小山聡子2023「日本古代・中世における障害児の処遇」『キリスト教文化研究所紀要』40     
            
【古墳】            
辻田淳一郎2023「前方後円墳の築造停止とその背景」『史淵』160    
大田宏明2022「横穴式石室から見た古墳時代社会」『季刊考古学』160    
上田直弥2022「近畿」『季刊考古学』160    
坂本豊治2022「山陰」『季刊考古学』160    
小林孝秀2022「関東」『季刊考古学』160    
中里伸明2022「九州系石室」『季刊考古学』160    
井口智博2022「三河系石室」『季刊考古学』160    
大田宏明2022「畿内系石室」『季刊考古学』160    
金澤雄太2022「横穴式石室の3次元計測」『季刊考古学』160    
小嶋  篤2022「九州」『季刊考古学』160    
荻野谷正弘2022「近畿」『季刊考古学』160    
藤村 翔2022「東海」『季刊考古学』160    
藏富士寛2022「墓室と棺」『季刊考古学』160    
田村隆太郎2022「横穴式石室における棺体配置の多様性」『季刊考古学』160    
高木恭二2022「九州地方における横穴式石室の出現」『季刊考古学』160    
瀬谷今日子2022「横穴式石室から学ぶ活用の視点」『季刊考古学』160    
石井智大2009「畿内地域周縁部における出現期古墳の築造背景」『Miehistory』20    
江 介也2023「墳墓「槨」「室」略論」『考古学と文化史』    
 →どちらでも可
            
【塩】            
新名 強2012「中世的製塩技術の確立と変遷」『Miehistory』21    
            
【集落】            
小池 寛2022「古墳時代後期における集落廃絶の背景について」『京都府埋蔵文化財情報』143    
笹栗 拓2023「中期大型前方後円墳の周辺集落と地域開発」『考古学研究』69-4    
            
【縄文】            
中村 大2008「社会階層」『縄文時代の考古学』10    
山田康弘2008「装身具の着装意義」『縄文時代の考古学』10    
            
【須恵器】            
小原雄也2016「陶邑窯の地域性と地方窯成立の再検討」『Miehistory』23    
寺井 誠2023「研究の目的・方法及び研究経過」『有文当て具から窺える律令国家成立前後の地方の主体性と対朝鮮半島交流の研究』    
寺井 誠2023「木製当て具と土製当て具」『有文当て具から窺える律令国家成立前後の地方の主体性と対朝鮮半島交流の研究』    寺井 誠2023「当て具痕跡から見える地域性と地域間交流(6~7世紀)」『有文当て具から窺える律令国家成立前後の地方の主体性と対朝鮮半島交流の研究』    
寺前直人2022「土器祭祀」『季刊考古学』160    
            
【墨硯】            
西谷 正1991「日本古代の土器に刻まれた初期の文字」『九州文化史研究所紀要』36    
高島英之2023「古代の刻書砥石、刻書権衡の基礎的考察」『研究紀要』41    
            
【青銅器】            
清水邦彦2022「近畿における銅鐸生産の技術系譜」『銅鐸から弥生時代社会を見直す』    
石川日出志2022「銅鐸は九州で形成された」『銅鐸から弥生時代社会を見直す』    
難波洋三2022「東奈良における銅鐸生産とその後の動向」『銅鐸から弥生社会を見直す』    
春成秀爾2022「東アジアのなかの銅鐸」『銅鐸から弥生社会を見直す』    
南健太郎2014「東アジアにおける銅鏡鋳造技術の系譜関係」『FUSUS』7    
趙 鎮先2023「細形銅剣の機能と使用方法」『福岡大学考古学論集』3邦訳編    
宮元香織2022「四環鈴について」『北九州市立自然史・歴史博物館研究報告B類歴史』19    
若林邦彦2023「近畿中部の弥生集落と青銅器生産」『考古学と文化史』    
 →分節的に展開する基礎集団での小型製品生産
菊池 望2023「弥生時代無茎銅鏃の基礎的検討」『考古学と文化史』    
川崎 保2023「長野市小島・柳原遺跡群出土の塔鋺形合子の歴史的背景」『考古学と文化史』    
 →面白い資料
            
【石器】            
森 貴教2020「磨製石器からみた弥生時代の筑紫キャンパス遺跡群」『九州大学筑紫キャンパス遺跡群(御供田遺跡)』九州大学3    
朝井琢也2023「吉備南部における石庖丁の転換の背景」『考古学と文化史』    
乗松真也2023「石器の生産と流通にかかわる集落」『紀要愛媛』19    
 →集落の規模に関わらず検討の俎上にあげるべき
            
【銭】            
竹内 亮2022「8~9世紀の貨幣鋳造機関」『万葉古代学研究年報』20    
            
【戦争】            
江浦 洋2008「戦争の考古学」『考古学という可能性』    
            
【男女】            
明石一紀1997「古代の喪礼と服假制」『家族と死者祭祀』    
明石一紀2006「父系制か双方(双系)制か」『古代・中世のイエと女性』    
            
【中世】            
藤本頼人2005「筑後川河口の中世世界」『中世のみちと橋』    
 →いろいろと参考になる
            
【朝鮮】     西谷先生の著作より。読んでいないものが多くありました・・・。     
西谷 正2001「朝鮮半島の前方後円墳をめぐる諸問題」『朝鮮学報』179    
西谷 正1997「高句麗王陵コンプレックス」『史淵』134    
西谷 正1983「朝鮮の宗教考古学」『季刊考古学』2    
西谷 正1968「朝鮮発見の多鈕細文鏡の新例」『考古学雑誌』53-4    
西谷 正1984「朝鮮半島先史時代の集落」『季刊考古学』7    
西谷 正1984「百済史研究の回顧と展望」『百済研究』15    
西谷 正2002「朝鮮考古学の時代区分について」『韓半島考古学論叢』    
西谷 正2002「古代の土器・陶磁」『東洋陶磁史』    
西谷 正1968「黄海南道雲城里土壙墓について」『帝塚山考古学』創刊号    
西谷 正1970「京畿道竜仁郡出土の銅剣鎔笵」『月刊考古学ジャーナル』41    
西谷 正1969「全羅北道益山郡出土の青銅器」『考古学雑誌』54-4    
西谷 正2003「考古学的立場から見た益山文化圏研究の成果」『益山文化圏研究の成果と課題』    
西谷 正1967「朝鮮における墳丘の形成」『歴史教育』15-3    
西谷 正1968「慶尚北道大邱市晩村洞発見の青銅器」『古代学研究』51    
 →朝鮮半島初の中広銅戈
西谷 正2002「古代朝鮮と日本との交流」『古代朝鮮の考古と歴史』    
裵 徳煥2023「青銅器時代防御集落からみた首長の出現」『福岡大学考古学論集』3    
金 権九2023「南関地域青銅器時代火葬墓に対する考察」『福岡大学考古学論集』3    
            
【鉄器】            
大神邦博1965「糸島郡島村新町発見の鉄戈について」『糸高文林』13    
立谷聡明2020「弥生時代の九州地方における鉄製武器の普及」『古代武器研究』16    
真鍋成史2023「近畿地方中部における弥生時代中期後半の鉄器加工址について」『考古学と文化史』    
 →春日市以外の北部九州の事例検討が必要
菅栄太郎2023「弥生時代の利器鉄器化に関する一視点」『考古学と文化史』    
門田誠一2023「文刀と廷刀」『考古学と文化史』    
 →高句麗の影響
            
【動物】            
富岡直人2023「骨考古学からみた博多遺跡」『市史研究ふくおか』18    
            
【道路】            
西谷 正1999「朝鮮の橋」『旅の古代史』    
飯村 均2005「遺構としての「みち」、「みち」からみえる遺跡」『中世のみちと橋』    
            
【農業】            
宮本一夫2023「弥生時代の始まりと福岡平野」『市史研究ふくおか』18    
小畑弘己2023「土器中に眠る家屋害虫の痕跡とその意義」『市史研究ふくおか』18    
高倉洋彰1995「朝鮮半島からの稲作伝播」『東アジアの稲作起源と古代稲作文化』科研費報告書    
西谷 正1969「朝鮮半島における初期稲作」『考古学研究』16-2    
            
【土師器】            
寺井 誠2023「北部九州における軟質系土器と「似非土師須恵器」」『有文当て具から窺える律令国家成立前後の地方の主体性と対朝鮮半島交流の研究』    
            
【棺】            
真鍋昌宏2023「鏡と木片」『考古学と文化史』    
            
【船】            
岡本東三2000「舟葬説再論」『大塚初重先生頌寿記念考古学論集』    
            
【紡織】            
沢田むつ代2008「古墳出土の鉄刀・鉄剣の柄巻きと鞘巻き」『MUSEUM』617    
            
【ミヤケ】            
辻田淳一郎2023「博多湾沿岸地域の古墳時代後期社会」『市史研究ふくおか』18    
            
【模造品】            
北山峰生2023「室宮山古墳の石製品・玉類」『奈良県立橿原考古学研究所紀要考古学論攷』46    
廣瀬時習2023「滑石製品の生産・流通に関する素描」『考古学と文化史』    
            
【木器】            
門脇隆志2023「青谷上寺地遺跡の琴について」『青谷上寺地遺跡発掘調査研究年報』2021    
鶴来航介2023「木材加工の基礎研究」『木材がつなぐ弥生社会』40    
村上由美子2023「朝日遺跡出土木製品の再検討」『あいち朝日遺跡ミュージアム研究紀要』2    
 →背負板
鶴来航介2023「木工具の運用と展開(1)木工具柄」『木材がつなぐ弥生社会』    
            
【山城】            
小田富士雄1980「朝鮮式山城と神籠石」『ゼミナール日本古代史』下    
            
【ロシア】            
小嶋芳孝2023「クラスキノ城跡出土石帯の再検討」『考古学と文化史』