6月11日、妻に運転してもらって、車で西尾市にでかけました。一番の目当ては西尾市立図書館岩瀬文庫の本で、何年も前に見た本をもう一度確認することでした。



 その本は『三都角力番付』。その中に貼り込まれている天保15年(1844)の「諸国相撲 関取改名附」というものです。江戸時代の相撲取りは、今日とは違って四股名をよく替えていました。一年に一度、江戸の関取が大阪に来ますが、以前の誰が今の誰だということがわからなければなりません。そこで、こういうものが出版されたようです。天保15年版は、大阪府立中之島図書館にもあるのですが、貼り紙で追加した力士の分が欠けております。それでどうしても岩瀬文庫まで見に行かなければならなくなったというわけです。



 ついでに落とし噺の本も見てきました。『鹿野 武左衛門くでんはなし 下』は複製・翻刻では有名な本ですが、実物を見るのははじめてでした。保存がよくて菱川師宣風の挿絵もみごとでした。いくら情報化がすすんでも、実物の迫力は違うと感じました。



 岩瀬文庫は大学院生の頃から、何度も通ったのですが、20年ぶりくらいになるでしょうか。今は大変近代的な建物になっており、西尾市も「古書のミュージアム」と銘打って、観光の目玉の一つとして力を入れているようです。行った日も企画展「How to? 岩瀬文庫の指南書たち」を開いていました。昔でいう往来物(おうらいもの)、独稽古(ひとりげいこ)の本類です。

 岩瀬文庫の閲覧を終えたあと、西尾市の観光にでかけました。いつも岩瀬文庫だけ寄って観光は一度もしていなかったのです。青葉に包まれた西尾城丑寅櫓は歴史の偉大さを訴えかけてきました。近年、お城めぐりをしている目から見れば、さほど観光化されていないのも気に入りました。
西尾城

 吉良の話は別に書きましたが、西尾観光の最後に、三河一色さかな村に行きました。もう4時過ぎでしたから、みな閉まっていて魚はみられませんでした。「一色うなぎ」の一色だということも来てみてはじめてきづいたのでした。バラバラに持っていた知識がつながってくるとうれしいものです。そこで夜はうなぎ尽くし。うなぎの干物をはじめて味わいました。干物独特のにおいが最初鼻につきましたが、噛んでいるうちに、生のうなぎより濃い味。肝の山椒煮も白焼きも酒のあてにはもってこいのものでした。大阪で食べるよりは安くて(といっても今うなぎは高級魚)心残りなく堪能して、帰ってきました。