舞台「真・信長公記」の劇中曲のギター入れに鎌倉にある音楽スタジオB.Iへ。
スタジオに行く前に重要なのは、音源があれば曲の雰囲気を掴んでおくのも当然だが、まず道具に何を持って行くかによる。

ギターは当然のこと、事前にコンディションを確かめておくのは現場で困らない秘訣だろう。

あとエフェクターといった小道具類も重要だ。
最近はライン録りが当たり前なのでアンプシミュレーターを持っていった。
POD Line6も20年近く稼働している。
XTもほんの一時期持っていたが初期のタイプを未だ使っているのはフィーリング的な問題。空間演出を細かく出来るとか特にいらない。つまみを捻ってそれらしい音が直ぐだせるというのが実践的に重要。

モジュレーター系も。ヴァイ的なサウンド。随分時代遅れだなあとつくづく感じる。本当はVOXが良いのだけど、一度手をつけたらなかなか他に移れない。

またなるべく弾弦のコントロールが出来るようピック選びも重要だ。
例えば三角型、ティアドロップ型、更にその小さいのとあり、それぞれ長所、短所がある。

三角型というとアドバンテージとしてはレギュラーサイズのティアドロップ型にあるようなアタックの強さ、つまんだ指からズレにくいとろ、また先がどこか削れても他の先端に変える事が出来るフレキシブなところだろうか。
ただ反面、僕にはディストーションギターを弾くときのノイズ減に難があると感じる。生ギターやフルアコの類を使う人には多分、分からないだろうが。

ティアドロップ型。標準型ともいって良いかも。
万能なのだけど、ブリッジミュートしながら用いるには、僕にはアタックするところが深くなりがちで使いにくい。

標準型の更に小さいの。
短音弾きのときはこれで良いのだけど、コードストロークやカッティングの際に空振りしがち。

標準型の中サイズ。これに決めた。標準サイズと小サイズの中間で、これを持っていって正解だった。

あと因みに、ピックの厚みも重要。僕は1.0が使いやすい。

とまあ、劇公演に向けて更に氣を出して行きたいと思う(^ω^)

ーーーーーーーーー
○劇団「歴史新大陸」第11回本公演
『真・信長公記-第六天魔王と呼ばれた男-』

公演期間:平成30年9月21(金)~24(月)
劇  場:座・高円寺2

【あらすじ】
尾張の大名に過ぎなかった織田信長だが、その心には乱世の中にあって唯一「天下泰平」を目指す、真の武士としての姿があった。天下泰平のために、魔王と呼ばれようとも時に非情な決断を下す信長であったが、最も信頼する家臣であった明智光秀の謀反によって夢半ばにしてこの世を去ったのであった。今までのイメージを覆す、至高の作品がここに誕生。この物語は今後の織田信長公のエポックメイキング的な作品になること間違いなし!まさにこれこそ『真・信長公記』!

【スペシャル参戦・鳳恵弥】
織田信長の正妻「濃姫」役に、2002年準ミス・インターナショナル日本代表、つかこうへい劇団(13期)出身、『 鳳恵弥(おおとりえみ)さん』が決定!去年大反響だった天照大神(アマテラス)役に続いて、歴史新大陸本公演2回連続のヒロイン!

【スペシャル参戦・渡洋史】
日本を代表するアクションスター、宇宙刑事シャリバン、時空戦士スピルバンの主役を演じたレジェンドヒーロー『渡洋史』さんが特別出演!!憧れのヒーローである渡さんが歴史新大陸でどのような伝説を残すか乞うご期待!

【公演詳細】
公演日程
平成30年
9月21日(金)19:30~
9月22日(土)14:00~/19:00~
9月23日(日)14:00~/19:00~
9月24日(月・祝)16:00~

(受付・ 開場:60分前)

【劇場】
座・高円寺2(杉並区立杉並芸術会館)
(東京都杉並区高円寺北2-1-2 JR中央線高円寺駅から徒歩5分)
※駐車場はございません。近隣の駐車場か、公共交通機関をご利用下さい。

【チケット】
日時指定 全席自由席
大人 前売 4,000円 当日 4,500円
子どもチケット(中学生以下):2,500円

チケット予約(奥村元洋扱い)
http://ticket.corich.jp/apply/92884/C18/

公式ホームページ
https://rekishin.com/free/nobunaga

#れきしん #織田信長 #信長公記 #samurai
#俳優 #舞台 #役者 #殺陣 #ダンス #歴史 #侍 #写真  #日本 #japan #actor #pic #dance #戦国 #甲冑 #東京 #ギター #エフェクター #ibanez #STUDIO B.I